2022 Fiscal Year Annual Research Report
疎水性土を用いた高遮水地盤材料の開発とその自然斜面への適用性の実証試験
Project/Area Number |
20K05045
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
加藤 正司 神戸大学, 工学研究科, 准教授 (10204471)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 疎水材 / 遮水層 / 接触角 / 模型土槽 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度の研究工程の内容は,①模型斜面模型の水分量変化の長期測定の継続,②測定期間中に定期的に斜面よりサンプリングを行い,遮水材の接触角測定試験を実施して,疎水特性の変化を追跡,である。①については,昨年度と同様に,自然暴露して設置している模型土槽内の土壌水分計による計測と,雨量計による降雨量の測定を継続して行った。また,②については設置した遮水層の一部を掘り起こし,試料採取した後,新たな洒水材料で埋めて補修する方法で試料をサンプリングした。そして,得られた試料を用いて,接触角測定試験を実施した。令和4年度には,雨量計で最大18㎜/hrの降雨が観測された。しかし,遮水層の下に設置した土壌水分計は,4種類の遮水材に対して反応は見られなかった。②については,令和5年3月末までの1年間に3回の計測を行った。測定された接触角は平均105°となり,自然暴露条件下においても疎水性を保つことが実証された。 模型土槽は令和5年3月末で通算約26カ月の暴露期間となっているが,遮水機能が失われる状況は確認されていない。そのことは,令和5年度に行った摂食角測定試験の結果からも実証されたことになる。本研究は,できるだけ安価で簡単な方法で遮水材料を作製し,遮水層を設置することを一つの目的としている。このため,市販のコンクリート養生材を希釈した溶液を用いて遮水材を作製した。模型土槽による遮水層は26か月間,遮水機能鵜を維持しており,本方法の有効性が実証されたと考えられる。
|