2021 Fiscal Year Research-status Report
激甚化する水害に対応する道路舗装空間を利用した小規模分散型治水施設の開発
Project/Area Number |
20K05048
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
中島 伸一郎 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (70346089)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 舗装 / 豪雨 / 排水 |
Outline of Annual Research Achievements |
激甚化する豪雨災害や河川氾濫を防ぐためには,雨水をその場に一時貯留・浸透することで下流への負担を軽減する小規模分散型の治水対策が不可欠である.その一環として本研究は,治水機能を有する新しい舗装構造である「側面流入型の貯留浸透舗装」を提案するものである.この舗装は「N年に1度の確率を超える豪雨ピーク時にのみ舗装内に雨水を取り込む」という選択的な雨水流入を可能としており,確実な水害対策となる.また,従来の透水性舗装が抱える力学耐久性の問題,維持管理や環境影響の問題を払拭するので,重交通道路や軟弱路床の道路などにも適用範囲が拡大する.本研究では,水理模型実験により提案する舗装構造の治水性能を明らかにするとともに,雨水流入頻度と舗装の力学的耐久性との関係を力学模型実験により検証する.これらの検討を通じて,提案する側面流入型の貯留浸透舗装の最適な構造設計規範の確立と実用化を目指す. 2021年度は,側溝から舗装路盤への側方流入に関する基礎的な透水特性を把握するとともに,流入孔の開口パターンによる影響を把握するため,ガラスビーズを用いた水理模型実験装置を開発し,いくつかの基礎実験を実施した.粒径3mm程度の単粒径ガラスビーズを400mm×120mm×120mmの土槽に詰め,その側面から約200cm3/sの速度で水を流入させる実験である.実験の結果,ガラスビーズ層への流入速度に対する水頭差の影響や開口パターンの影響を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は水理模型実験装置の開発が進んだ結果,おおむね順調に進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度に引き続き,ガラスビーズを用いた水理模型実験を実施し,舗装路盤への側方流入に関する基礎資料を得る.同時に,路盤浸水条件下での交通荷重載荷に対する舗装の力学耐久性に関する実験も実施する計画である.
|
Causes of Carryover |
2020年度までの実験が遅れたため次年度使用額が生じた.実験はおおむね順調にすすみつつあり,2022年度は水理模型実験装置の改良と力学耐久性実験に使用する計画である.
|
Research Products
(1 results)