• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中性子・放射光X線散乱を用いた充放電中の蓄電池の伝導イオンの時空間流れの解明

Research Project

Project/Area Number 20K05061
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

福永 俊晴  京都大学, 複合原子力科学研究所, 名誉教授 (60142072)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 一広  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (40362412)
中村 秀仁  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (60443074)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords中性子散乱 / X線回折 / 原子構造 / イオン伝導 / 電池材料 / MEM解析 / BVS解析 / 熱分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、J-PARC/MLFの中性子回折装置群(SPICA, S-HPRD, NOVA)や準弾性散乱装置DNAを活用し、固体電解質の構造を知るとともにイオン伝導経路を明らかにする。さらに、全固体電池の充放電中(オペランド実験)の構成物質(正極、負極、固体電解質)の原子配列の可視化を目指すとともに、原子レベルの伝導イオン経路の解明とその伝導イオンの動きも直接観察する。その解析において、BVSイメージング法を活用し、固体内のイオン伝導経路を可視化し、伝導イオンの流れを原子レベルで明らかにすることを目的としている。これまで、交流インピーダンス装置、X線回折装置および中性子回折装置群(SPICA, S-HPRD, NOVA)を利用して、新たに合成した固体電解質のイオン伝導特性、構造相転移および詳細な 結晶構造(室温、高温)の評価を行い伝導経路の解明を行ってきている。
今回、メカニカルミリングおよび熱処理(573K)により(BaF2)x(SnF2)1-x試料を作製した。組成がx=0.54試料で最高のイオン伝導度が得られている。これらの試料の中性子回折実験データを用いてリートベルト解析を行った結果、PbSnF4に類似した結晶構造モデル(正方晶、空間群:P4/nmm)により良好なフィッティング結果を得ることができた。これにより、(BaF2)0.43(SnF2)0.57の結晶構造の中に「-SnSnMMSnSn-」層(M=Ba/Sn)が存在していることを明らかにした。さらに、フッ素の異方性温度因子の広がりから[-F1-F3-F1-]経路がフッ化物イオン伝導に寄与していると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍が少し収まり、中性子散乱実験を行うためのJ-PARC/MLFへの出張が再開し、試料送付で行う依頼実験だけでなく、現地に赴いて実験を行うことができた。そのため、中性子散乱実験が順次行えるようになった。同時に、研究分担者がKEKに教授として栄転したので、複雑な中性子散乱研究(特にオペランド実験)が可能となり、順次計画を遂行できるようになった。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、次世代型革新電池としてフッ化物系全固体電池の研究を行なっており、その中でもフッ素系固体電解質に着目して、その原子構造とイオン伝導経路の解明を推し進めている。 今後、我々は世界最高のフッ素イオン伝導特性を持つ固体電解質を見出すため、他大学の研究者や企業の研究者と共に系統的な研究を行い、その構造ならびにフッ素イオン伝導経路の解明を遂行する。同時に、全固体電池をも製作し、全固体電池の充放電中の中性子回折オペランド実験(初期的実験は完了)を行い、充放電中のイオン伝導経路の解明を推し進めていく計画である。

Causes of Carryover

本研究の研究分担者がKEKに移籍したため、J-PARC/MLFでの中性子散乱実験がさらに容易となり、研究分担者が実際の実験を遂行したり、KEKの出張旅費を利用したので、出張費の出費が少なくて済んだ。今後、予定していた研究計画に沿って、種々の実験(電池特性実験、固体電解質の特性実験)などを行っていくとともに、通常の中性子回折実験に加え充放電中の中性子回折オペランド実験を積極的に行っていくため、オペランド実験のために予算を使用する計画である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effects of Mixed Phases on Electrical Conductivities for (CeF3)1-m(CaF2)m Fast-Fluoride-Ion-Conducting Solid Electrolytes2023

    • Author(s)
      Kazuhiro Mori, Shuki Torii, Kenji Iwase, Takeshi Abe, and Toshiharu Fukunaga
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. C

      Volume: 127 Pages: 59-68

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c06732

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Examination of Morphological Changes of Active Materials for Solution-Based Rechargeable Fluoride Shuttle Batteries Using In Situ Electrochemical Atomic Force Microscopy Measurements2022

    • Author(s)
      Ken-ichi Okazaki,* Hirofumi Nakamoto, Toshiro Yamanaka, Toshiharu Fukunaga, Zempachi Ogumi, and Takeshi Abe
    • Journal Title

      Chem. Mater.

      Volume: 34 Pages: 8280-8288

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.2c01751

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] CuF2を用いたバルク型全固体フッ化物イオン電池の充放電特性評価2023

    • Author(s)
      下田景士,森田善幸,野井浩祐,福永俊晴,小久見善八,安部武志
    • Organizer
      電気化学会第90回大会
  • [Presentation] CaドープCeF3フッ化物イオン伝導体の電気化学特性と構造2022

    • Author(s)
      森 一広、鳥居周輝、安部武志、福永俊晴
    • Organizer
      日本金属学会 秋期講演大会(171回)
  • [Presentation] BaF2-SnF2系フッ化物イオン伝導体のイオン伝導特性と構造2022

    • Author(s)
      森一広、嶺重温、斎藤高志、大友季哉、安部武志、福永俊晴
    • Organizer
      日本中性子科学会 第22回年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi