• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Analysis on the sites of existence and paths of migration for hydrogen in metallic materials for structural use by means of some visualization techniques

Research Project

Project/Area Number 20K05128
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

伊藤 吾朗  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 特命研究員 (80158758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 純也  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 講師 (20735104)
倉本 繁  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (10292773)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords水素 / 可視化 / トリチウムオートラジオグラフィ / 純鉄 / 塑性変形 / 水素誘起欠陥 / 粒界 / すべり帯
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は、令和3年度に富山大学水素同位体科学研究所の建屋改修のため行えなかったトリチウムオートラジオグラフィ(TARG)を主に行った。
99.99mass%の純鉄の1mm厚の焼きなまし材を電解研磨した後、エッチングを施し金属組織を現出し、陰極電解による水素チャージをしながら、20%の塑性ひずみを与えた。この処理により水素誘起欠陥が生成すると考えられる。その後約360d室温に放置し、欠陥にトラップされている水素を脱離させた。水素チャージせずにひずみのみを付与した試験片も用意した。
上記各試片に対して、室温の石英ガラス管内でトリチウムガス中でトリチウムをチャージした。この際トリチウムは、水素が脱離した水素誘起欠陥に優先的にトラップされる。そして暗室内で、原子核研究用写真乳剤を試片表面に被覆し、遮光性容器に入れ液体窒素中に保存した。257h後に試片を取出し、暗室にて現像・定着・水洗し自然乾燥させた。そしてEDX付のSEMを用いて乳剤を被覆した状態のまま、試片を観察した。
水素チャージしながら20%のひずみを与えた試片のTARG像を観察した結果、結晶粒界上、および変形帯上にトリチウムの存在を示す銀粒子が見られた。一方水素チャージせずに20%のひずみのみを与えた試片では銀粒子は観察されなかった。この結果から、水素チャージしながらひずみを与えた試片では、粒界部や変形帯で転位の切合い等により、水素誘起空孔型欠陥が形成され、室温放置により水素が脱離した後に、トリチウムガス中で暴露したことによりトリチウムが試片中に侵入し、欠陥に再トラップされたため、TARGで検出されたと考えられた。今回の試験片を水素チャージしながら破断まで引張変形させた後の破面には、粒界破面や擬へき開破面が観察されたので、上記TARGの結果は、水素助長ひずみ誘起空孔説に基づくことにより理解可能となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度に、行う予定であったトリチウムオートラジオグラフィについて、トリチウムを扱える富山大学水素同位体科学研究センターの建屋改修のため、設備が使用できず、研究を進めることができなかった。その影響で、令和3年度分を1年遅れて、令和4年度に行った。すでにこの状況を理由に、補助事業期間の延長を申請し、認められている。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は、2相ステンレス鋼にトリチウムオートラジオグラフィを適用し、水素の存在位置と金属組織とを対応付け、水素の移動経路と水素が比較的安定に存在するトラップサイトとを原理的に仕分けて識別する予定である。
他方、水素プラズマ照射したアルミニウム試料を用意し、X線回折等により、金属水素化物生成を確認した後、可能であれば、水素の存在位置を3次元で可視化可能な透過ERDA(Elastic Recoil Detection Analysis: 弾性反跳粒子検出)法を適用し、同法の有用性を確認する。
そしてこれまでの成果をまとめる。

Causes of Carryover

令和3年度に行う予定であったトリチウムオートラジオグラフィ法を用いた研究が、研究実施場所である富山大学水素同位体科学研究センターの建屋の改修のため、行うことができなかった。その影響で令和4年度に上記研究を行うことになり、本来最終年度である令和4年度に行うべき成果の取りまとめが遅れ、補助事業期間延長を申請し、認められた結果、令和5年度の助成金が生じている。
令和5年度は、少額の物品の購入と、成果発表のための外国旅費として使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 水素プラズマによるアルミニウム水素化物生成に及ぼすプラズマ照射条件の影響2022

    • Author(s)
      大内智晴, 伊藤吾朗, 佐藤直幸, 倉本繁, 小林純也
    • Organizer
      一般社団法人軽金属学会第143回秋期大会
  • [Presentation] 水素プラズマ照射したAl-Ti合金およびアルミニウムにおける金属水素化物生成2022

    • Author(s)
      大内智晴, 伊藤吾朗, 佐藤直幸, 倉本繁, 小林純也
    • Organizer
      一般社団法人軽金属学会第142回春期大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi