• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

かご状構造を持つ熱電半導体を用いた新奇なエネルギー散逸機構の発現・制御の検討

Research Project

Project/Area Number 20K05133
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

赤井 光治  山口大学, 国際総合科学部, 教授 (20314825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸本 堅剛  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (50234216)
小柳 剛  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90178385)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords熱電変換技術 / カゴ状構造半導体材料 / エネルギー散逸機構
Outline of Annual Research Achievements

熱電変換では、金属や半導体に温度勾配を付けることで、キャリアが熱拡散を起こし電流を生じさせる。結果的に、温度差による熱の流れが電力に変換される技術である。一方で材料に温度差が付くと、キャリアによる伝導のみならず、格子振動などの電荷の移動を伴わない熱伝導機構が存在し、そのようなエネルギー伝導は熱電発電にとっては何の役にも立たない。本研究ではカゴ状構造を持つクラスレート半導体に注目している。クラスレート半導体はカゴに内包される原子とホスト格子間で電子の移動があり、内包イオンとホスト格子イオンと言うイオン結晶的な概念を持つジントル化合物として知られる。この内包イオンとホスト格子上のキャリアとの相互作用に注目し、選択的に格子内キャリアから内包イオンにエネルギー流ができることで、効率的なキャリア拡散機構の可能性を調べてきた。特に、この機構において重要となるのが、どのようにしてエネルギー流を起こすのかである。ここでは、ゲストイオンの非調和的な振動(ラットリング)による、イオンからの熱放射により、ゲストイオン系が冷却されることで、キャリアの熱拡散を起こす、冷却機構に焦点を合わせた。
昨年度までの研究により、この非調和振動による熱放射により、室温において内包原子あたり、4E-25Wのエネルギーを放出する。これは、表面積1平方cmあたり2μWに相当し、比較的大きな熱放射を生む可能性が得られた。更に、振動の非調和性を適切に扱う近似方法により、現状の見積が過小評価となっている可能性が得られていた。そこで、今年度は、その非調和効果の検証および従来の扱いが古典的な扱いであったため、量子効果の影響について行った。その結果、振動には非調和性が強く影響するが、熱放射に関しては、その非調和性の効果は小さく、量子効果の影響も小さいことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究を進める中で、ゲスト原子振動に対する「非調和性の関係」と言う、この研究における機構解明に関する興味深い特徴の可能性が表れ、その検討に時間がかかったため。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画に従い、ラットリングとキャリアとの相互作用によるエネルギー流の可能性について検討を進める。

Causes of Carryover

研究期間の延長が必要になると共に、年度をまたぎ計算サーバーの再設置など想定外の予算が必要となり、今年度の予算の一部を繰り越した。次年度使用額は主に計算サーバーの再設置の費用に用いる予定にしている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Type I クラスレート半導体Ba-Ga-Sn のラットリングによる熱放射に対する非調和振動効果2022

    • Author(s)
      津田幸亮, 赤井光治, 栗巣普輝, 小柳剛, 岸本堅剛, 山本節夫
    • Organizer
      第19回日本熱電学会学術講演会
  • [Presentation] VR 機器を用いた熱電半導体の電荷密度分布の観察2022

    • Author(s)
      日比野 達彦, 今村 友哉,赤井 光治, 岸本 堅剛, 栗巣普揮, 山本 節夫
    • Organizer
      第19回日本熱電学会学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi