• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of remarkable catalytic activity increasing effect of coking in the direct dehydrogenation of isobutane

Research Project

Project/Area Number 20K05221
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

杉山 茂  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (70175404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 雅裕  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (80274257)
霜田 直宏  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 助教 (50712238)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアルカン / アルケン / 脱水素 / 炭素析出 / 酸化ニッケル触媒 / アルミナ担体 / 触媒劣化耐性 / カーボンナノチューブ
Outline of Annual Research Achievements

前年度のイソブタンからイソブテンへの接触脱水素をγ-アルミナに酸化ニッケルを担持した触媒を用いて行うと、通常の通塔時間に伴って活性が減少することに対して、活性が向上することを明らかにした。その成果を基に前年度の「今後の研究の推進方策」において、以下の3点を解明することを本年度の目的として。①エネルギー分散型X線分析装置を搭載した透過電子顕微鏡を用いたナノチューブ状ニッケルカーバイト種形成の確認。②アルミナ担体の場合は上記の改善挙動が見られるのに対して、シリカ担体では改善挙動が見られないため、シリカ-アルミナ2元系担体を用いてニッケルカーバイト種形成の有無の検討。③イソブタン以外の炭化水素、メタン、エタン、プロパンの接触脱水素の検討。①および②については、反応に伴う炭素析出上に高分散化されるニッケル金属触媒の形成が見られ、また過去の研究成果を検証することによって、ニッケルカーバイドの形成はできないことが明らかになったため、活性の改善挙動にはニッケルカーバイド種の形成ではなく、炭素析出に伴う触媒活性点である金属ニッケル種の形成が寄与していると結論付けることができた。③については、973K以上で行うメタンの接触酸化反応の場合は通塔時間に伴う活性の改善挙動は見られなかったが、773K程度で行うエタンおよびプロパンの接触脱水素反応の場合は、イソブタンと同様に通塔時間に伴う活性の改善挙動が見られた。イソブタンの場合と同様に、エタン、プロパンの場合、酸化ニッケルの担持率が20%程度前後で活性の改善挙動が見られ、担持率は少ない場合は通常の劣化挙動が、一方担持率が多すぎる場合は、初期活性自体が著しく低くなった。炭素析出量が適切に形成される酸化ニッケルの担持率が必須であり、担持量が少ないと炭素析出が不十分、担持量が多すぎると、高分散化された金属ニッケルが炭素によって再被覆を受け活性が激減した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

前年度に確認したγ-アルミナに担持した酸化ニッケル触媒によりイソブタンの接触脱水素活性が通塔時間と伴に改善される挙動が、α-アルミナ担体でも同様に起こることを確認し、反応後の触媒を、エネルギー分散型X線分析装置を搭載した透過電子顕微鏡で分析した結果以下の結果を得た。①γ-アルミナの場合、径の細い繊維状炭素析出が形成されたが、α-アルミナ担体の場合、径の太いカーボンナノチューブ状炭素析出が形成された。比表面積の小さな担体ほど炭素析出するサイトが限定され太くならざるを得ないことが明らかになった。②触媒活性種である金属ニッケルは、炭素析出の形成状態の差によらず、炭素析出とともに高分散化され、双方とも同様に通塔時間と伴に活性が向上していくことが明らかになった。このように本研究で検討した非常識な反応挙動についての機構的説明ができた。イソブタンに代わって、メタン、エタン、プロパンという低級アルカンからアルケンへの脱水素反応においても同様な挙動が合わられるか検討した。その結果、安定で反応温度を上げざるを得ないメタンの脱水素では、通塔時間に伴う活性の改善挙動は見られなかった。一方、イソブタンの接触脱水素と同程度、もしくは100K程度高い反応温度で行うことのできる、エタンやプロパンの接触脱水素反応では、イソブタンの場合と同様に通塔時間に伴う活性の改善挙動が、ほぼ同程度の酸化ニッケルを担持した触媒で観測された。つまり、イソブタンの接触脱水素の場合に見られた通塔時間に伴う活性の改善挙動は、酸化ニッケル担体の担持率と反応温度を制御することにより、広く見られる可能性があることを明らかにした。前年度ニッケルカーバイドの寄与を指摘したが、過去の研究成果や本研究の結果により、ニッケルカーバイド種の寄与はないと結論付けることができた。以上より、当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度に確認したγ-アルミナに担持した酸化ニッケル触媒によりイソブタンの接触脱水素活性が通塔時間と伴に改善される挙動が、α-アルミナ担体でも同様に起こることを確認し、反応後の触媒を、エネルギー分散型X線分析装置を搭載した透過電子顕微鏡で分析した結果以下の結果を得た。①γ-アルミナの場合、径の細い繊維状炭素析出が形成されたが、α-アルミナ担体の場合、径の太いカーボンナノチューブ状炭素析出が形成された。比表面積の小さな担体ほど炭素析出するサイトが限定され太くならざるを得ないことが明らかになった。②触媒活性種である金属ニッケルは、炭素析出の形成状態の差によらず、炭素析出とともに高分散化され、双方とも同様に通塔時間と伴に活性が向上していくことが明らかになった。このように本研究で検討した非常識な反応挙動についての機構的説明ができた。イソブタンに代わって、メタン、エタン、プロパンという低級アルカンからアルケンへの脱水素反応においても同様な挙動が合わられるか検討した。その結果、安定で反応温度を上げざるを得ないメタンの脱水素では、通塔時間に伴う活性の改善挙動は見られなかった。一方、イソブタンの接触脱水素と同程度、もしくは100K程度高い反応温度で行うことのできる、エタンやプロパンの接触脱水素反応では、イソブタンの場合と同様に通塔時間に伴う活性の改善挙動が、ほぼ同程度の酸化ニッケルを担持した触媒で観測された。つまり、イソブタンの接触脱水素の場合に見られた通塔時間に伴う活性の改善挙動は、酸化ニッケル担体の担持率と反応温度を制御することにより、広く見られる可能性があることを明らかにした。前年度ニッケルカーバイドの寄与を指摘したが、過去の研究成果や本研究の結果により、ニッケルカーバイド種の寄与はないと結論付けることができた。以上より、当初の計画以上に進展していると判断した。

Causes of Carryover

理由:「化学工学会第87年会参加費一式:10,000円」と「鉛筆一セット:224円」が3月に納品となり、支払いが完了していないため。
使用計画:「化学工学会第87年会参加費一式:10,000円」と「鉛筆一セット:224円」の支払が4月に完了する予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (21 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 触媒劣化因子を活性発現因子とした触媒開発2022

    • Author(s)
      杉山 茂
    • Journal Title

      ファインケミカル

      Volume: 51 Pages: 5-13

    • DOI

      10.11501/3219137

  • [Journal Article] Synthesis of Chemical Precursors via the Catalytic Hydrogenation of 2-Chloropropene2021

    • Author(s)
      Shigeru Sugiyama, Shino Endo, Teppei Moroyama, Yuka Hiwada and Naohiro Shimoda
    • Journal Title

      Journal of the Japan Petroleum Institute

      Volume: 64 Pages: 211-217

    • DOI

      10.1627/jpi.64.211

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プロパンの含酸素化合物への接触変換2022

    • Author(s)
      西村太一・霜田直宏・杉山 茂
    • Organizer
      第24回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] 生成物の分離を回避する2-クロロプロペンの選択的接触還元2022

    • Author(s)
      岡本亜香里・霜田直宏・杉山 茂
    • Organizer
      第24回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] アルミナ担持酸化ニッケル触媒によるエタンの脱水素2022

    • Author(s)
      岩城昂尚・霜田直宏・杉山 茂・加藤裕樹・二宮 航
    • Organizer
      第24回化学工学会学生発表会
  • [Presentation] アルミナ担持酸化ニッケル触媒の担持率によるプロパンの脱水素活性の改善劣化挙動2022

    • Author(s)
      杉山 茂・幸泉旭彦・霜田直弘・加藤裕樹・二宮 航
    • Organizer
      化学工学会第87年会
  • [Presentation] α-アルミナ担持酸化ニッケル触媒を用いたイソブタンの直接脱水素反応2021

    • Author(s)
      幸泉旭彦・霜田直宏・杉山 茂
    • Organizer
      触媒学会若手会「第41回夏の研修会」WEB 2021
  • [Presentation] 2-クロロプロペンの水素化脱塩素化反応に対する担持パラジウム触媒の活性挙動2021

    • Author(s)
      日和田有香・霜田直宏・杉山 茂
    • Organizer
      触媒学会若手会「第41回夏の研修会」WEB 2021
  • [Presentation] 不純物硫黄成分を含んだメタンCO2改質反応での触媒劣化挙動の評価2021

    • Author(s)
      水野征将・霜田直宏・杉山 茂
    • Organizer
      触媒学会若手会「第41回夏の研修会」WEB 2021
  • [Presentation] FER型ゼオライト触媒によるメタノールからのDME合成2021

    • Author(s)
      安藝優宏・霜田直宏・杉山 茂
    • Organizer
      触媒学会若手会「第41回夏の研修会」WEB 2021
  • [Presentation] 各種アルミナ担持酸化ニッケル触媒によるアルカンの脱水素反応挙動2021

    • Author(s)
      吉田多秀・幸泉旭彦・霜田直宏・杉山 茂・加藤裕樹・二宮 航
    • Organizer
      第14回中四国若手CE合宿
  • [Presentation] 担持金属触媒による2-クロロプロペン水素化脱塩素反応2021

    • Author(s)
      諸山哲平・日和田有香・霜田直宏・杉山 茂
    • Organizer
      第14回中四国若手CE合宿
  • [Presentation] 産業廃棄物を利用したアンモニア分解触媒の開発2021

    • Author(s)
      鳴川了介・霜田直宏・加藤雅裕・杉山 茂
    • Organizer
      第14回中四国若手CE合宿
  • [Presentation] 産業廃棄物を利用したメタンドライリフォーミング用ニッケル系触媒の開発2021

    • Author(s)
      深澤佳奈美・霜田直宏・加藤雅裕・杉山 茂
    • Organizer
      第14回中四国若手CE合宿
  • [Presentation] イソブタンの接触脱水素中に副生するカーボンナノチューブの活性改善挙動への影響2021

    • Author(s)
      杉山 茂・吉田多秀・幸泉旭彦・霜田直宏・加藤裕樹・二宮 航
    • Organizer
      第128回触媒討論会
  • [Presentation] メタノールからのジメチルエーテル合成用FER型ゼオライト触媒へのアルカリ処理効果2021

    • Author(s)
      安藝優宏・霜田直宏・加藤雅裕・杉山 茂
    • Organizer
      第128回触媒討論会
  • [Presentation] 酸化ニッケル触媒を用いたアルカンの脱水素反応2021

    • Author(s)
      吉田多秀・幸泉旭彦・霜田直宏・杉山 茂・加藤裕樹・二宮 航
    • Organizer
      化学工学会第52回秋季大会
  • [Presentation] 2-クロロプロペンの水素化脱塩素化用パラジウム系触媒に関する研究2021

    • Author(s)
      諸山哲平・日和田有香・霜田直宏・杉山 茂
    • Organizer
      化学工学会第52回秋季大会
  • [Presentation] メタンCO2改質用触媒における不純物硫黄による劣化および炭素析出挙動の解析2021

    • Author(s)
      水野征将・霜田直宏・加藤雅裕・杉山 茂
    • Organizer
      化学工学会第52回秋季大会
  • [Presentation] プロピレンの接触エポキシ化に対するUV-LED励起効果2021

    • Author(s)
      杉山 茂・沖津育実・橋本一輝・霜田直宏・加藤裕樹・二宮 航
    • Organizer
      石油学会函館大会(第51回石油・石油化学討論会)
  • [Presentation] メタンドライ改質用触媒における不純物硫黄による劣化および炭素析出挙動2021

    • Author(s)
      霜田直宏・水野征将・加藤雅裕・杉山 茂
    • Organizer
      石油学会函館大会(第51回石油・石油化学討論会)
  • [Presentation] 2-クロロプロペンからプロピレンへの選択的還元触媒の開発2021

    • Author(s)
      日和田有香・諸山哲平・岡本亜香里・霜田直宏・杉山 茂
    • Organizer
      化学工学会関西大会
  • [Presentation] アルカンの接触脱水素反応への二酸化炭素の共存効果2021

    • Author(s)
      幸泉旭彦・吉田多秀・岩城昂尚・霜田直宏・杉山 茂・加藤裕樹・二宮 航
    • Organizer
      化学工学会関西大会
  • [Remarks] 化学プロセス工学C3講座

    • URL

      https://www.chem.tokushima-u.ac.jp/C3/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi