• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

"Peptide-polymer" combinatorial screening research for the creation of bone regeneration materials

Research Project

Project/Area Number 20K05227
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

蟹江 慧  名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (80636407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成田 裕司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378221)
緒方 藍歌  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70718311)
宇都 甲一郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (30597034)
加藤 竜司  名古屋大学, 創薬科学研究科, 准教授 (50377884)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords骨再生 / ペプチド / ハイブリッドマテリアル / インフォマティクス / ロボティクス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、細胞の増殖・分化をコントロール(細胞選択性)する、骨再生マテリアルに適した材料開発を最終目標とする。医療材料表面で表したい細胞選択性は、土台である高分子材料と機能性分子(ペプチド)の組合せによる総合的な効果で決まると考えられる。しかし、高分子材料やペプチドは種類や配合比、濃度だけでも無数に考えられ、総当たりで設計していては非効率である。本研究では、高分子材料とペプチドの物性値計測をし、情報処理解析技術やコンビナトリアル技術を用い、ハイブリッド骨再生マテリアルの創出を目指す。
本研究では、高分子材料とペプチドの物性値計測をし、情報処理解析技術やコンビナトリアル技術を用いることで、ハイブリッド骨再生マテリアルの創出を目指す。具体的に以下の5点を明らかにするため、5つの計画とした。
計画1.骨再生関連タンパク質の配列情報解析(2020年度前半)、計画2.骨再生ペプチドのスクリーニングと物性値取得(2020年度前半~後半)、計画3.生分解性高分子の作製と物性値情報解析(2020年度後半~2021年度前半)、計画4.『ペプチド-高分子』ハイブリッドマテリアルの創出(2021年度前半~2022年度前半)、計画5.医師の操作性検証および動物実験(2022年度前半~後半)。
2020年度においては、計画1、計画2の遂行と、計画3の一部遂行が目標であった。その結果、計画1、計画2に関しては目標としていたタンパク質の配列情報解析や、新規ペプチドの取得を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度においては、『計画1.骨再生関連タンパク質の配列情報解析』と『計画2.骨再生ペプチドのスクリーニングと物性値取得』、『計画3.生分解性高分子の作製と物性値情報解析』の一部を実施する予定であった。
計画1と計画2においては、新規ターゲットタンパク質由来のペプチドにおける骨再生能の確認や、短鎖ペプチドにおける骨再生能の確認がなされ、数種類の候補ペプチドを得ることができた。
また、計画3においては、合成高分子を数種類用い、ガラス基板上にキャストすることによるアッセイ系を確立することができた。また、プラスチック容器上において複数ペプチドの組みああせ評価も実施し、組合せによる機能性ペプチドの効果を検出することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、引き続き高分子材料とペプチドとのハイブリッドマテリアル作製のための、基礎的な知見を得るための研究を遂行する。
2021年度では、『計画3.生分解性高分子の作製と物性値情報解析』の後半部分に関してデータを取得することや、『計画4.『ペプチド-高分子』ハイブリッドマテリアルの創出』にある、得られた評価結果から実際に『ペプチド-高分子』ハイブリッドマテリアルを作製し、骨再生能の評価を行う。その際に、効率的かつ安定的な実験結果が得られるようロボティクスを駆使し、研究を遂行していく予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Performance of a Biodegradable Composite with Hydroxyapatite as a Scaffold in Pulp Tissue Repair2022

    • Author(s)
      Motoki Okamoto, Sayako Matsumoto, Ayato Sugiyama, Kei Kanie, Masakatsu Watanabe, Hailing Huang, Manahil Ali, Yuki Ito, Jiro Miura, Yujiro Hirose, Koichiro Uto, Mitsuhiro Ebara, Ryuji Kato, Aika Yamawaki-Ogata, Yuji Narita, Shigetada Kawabata, Yusuke Takahashi, Mikako Hayashi
    • Journal Title

      Polymers (Basel)

      Volume: 12 Pages: 937

    • DOI

      10.3390/polym12040937

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 実験オートメーションを導入した細胞接着材料表面の評価系構築2021

    • Author(s)
      杉山亜矢斗、蟹江慧、加藤竜司
    • Organizer
      第10回 超異分野学会 本大会
  • [Presentation] 短鎖機能性ペプチドに対する物性リンカー導入効果の検証2021

    • Author(s)
      藤本瑛代、竹本悠人、蟹江慧、緒方藍歌、成田裕司、加藤竜司
    • Organizer
      化学工学会 第86年会
  • [Presentation] 生体分子ー高分子の組合せ効果検証のためのハイスループッ ト細胞アッセイ系の構築2021

    • Author(s)
      杉山亜矢斗、蟹江慧、霜古田一優、宇都甲一郎、荏原充宏、緒方藍歌、成田裕司、加藤竜司
    • Organizer
      化学工学会 第86年会
  • [Presentation] 細胞制御表面改質のためのハイスループット細胞アッセイ系の構築2021

    • Author(s)
      霜古田一優、蟹江慧、杉山亜矢斗、原光生、宇都甲一郎、荏原充宏、緒方藍歌、成田裕司、加藤竜司
    • Organizer
      シンポジウム:細胞アッセイ技術の現状と将来
  • [Presentation] 細胞制御表面改質のためのハイスループット細胞アッセイ系の構築2021

    • Author(s)
      霜古田一優、蟹江慧、杉山亜矢斗、原光生、宇都甲一郎、荏原充宏、緒方藍歌、成田裕司、加藤竜司
    • Organizer
      化学工学会 第86年会
  • [Presentation] 生体模倣ペプチドの網羅探索によるハイパーフレキシブル骨再生マテリアルの開発研究2021

    • Author(s)
      蟹江慧
    • Organizer
      令和2年度 第2回メドテックマッチング 革新的技術が変えるこれからの医療:若手研究者によるオープンイノベーション
  • [Presentation] 「短鎖機能性ペプチドの効果に及ぼすタグペプチドのコンビナトリアル検証」2020

    • Author(s)
      藤本瑛代、蟹江慧、緒方藍歌、宇都甲一郎、荏原充宏、成田裕司、加藤竜司
    • Organizer
      生物工学若手研究者の集い 第二回オンラインセミナー
  • [Presentation] 細胞接着ペプチドの機能性にもたらす物性リンカーの評価2020

    • Author(s)
      藤本瑛代、蟹江慧、緒方藍歌、宇都甲一郎、荏原充宏、成田裕司、加藤竜司
    • Organizer
      日本動物実験代替法学会 第33回大会
  • [Presentation] 細胞培養最適化のためのペプチド-培養基材の相互作用効果の分析2020

    • Author(s)
      杉山亜矢斗・蟹江慧・宇都甲一郎・荏原充宏・緒方藍歌・成田裕司・加藤竜司
    • Organizer
      日本動物実験代替法学会 第33回大会
  • [Presentation] Combinatorial Analysis of Linker-Effect on Short Cell-adhesion Peptides2020

    • Author(s)
      Akiyo Fujimoto, Kei Kanie, Aika Ogata, Yuji Narita, Ryuji Kato
    • Organizer
      JAACT2020 Fuchu
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of tissue adhesion barrier sheet functionalized with cell-selective adhesion peptides2020

    • Author(s)
      Ayato Sugiyama, Kei Kanie, Koichiro Uto, Mitsuhiro Ebara, Aika Ogata, Yuji Narita, Ryuji Kato
    • Organizer
      JAACT2020 Fuchu
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 組織再生促進のための細胞選択的接着ペプチド分子デザイン2020

    • Author(s)
      藤本瑛代、蟹江慧、緒方藍歌、成田裕司、加藤竜司
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2020
  • [Presentation] 組織再生のためのペプチド分子と合成高分子とのハイブリッド化検証2020

    • Author(s)
      杉山亜矢斗・蟹江慧・緒方藍歌・宇都甲一郎・荏原充宏・成田裕司・加藤竜司
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2020
  • [Presentation] 生体・合成高分子材料の高機能化のためのプラズマ処理によるアミノ基付加検討2020

    • Author(s)
      蟹江慧
    • Organizer
      名古屋大学共同利用・共同研究拠点 低温プラズマ科学研究センターバイオシステム科学部門研究会
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] Protein S100由来のアミノ酸配列からなる新規ペプチドを用いた覆髄材2021

    • Inventor(s)
      蟹江慧、加藤竜司、成田裕司、緒方藍歌、
    • Industrial Property Rights Holder
      蟹江慧、加藤竜司、成田裕司、緒方藍歌、
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      WUS0002119(学内番号)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi