• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Crystalline Si/perobskite triple junction solar cells by mist deposition

Research Project

Project/Area Number 20K05318
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

白井 肇  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30206271)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 花尻 達郎  東洋大学, 理工学部, 教授 (30266994)
石川 良  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (90708778)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsシリコン太陽電池 / ペロブスカイト太陽電池 / タンデム構造素子 / 開放電圧 / 中間電極 / 金属酸化膜
Outline of Annual Research Achievements

塗布型結晶Si/導電性高分子PEDOT:PSS太陽電池を下部素子、FACsPbI3ペロブスカイト素子を上部素子とした2接合太陽電池の中間電極の探索とFACsPbI3短接合素子の高効率化に取り組んできた。前者の中間電極部材の探索では、導電性高分子PEDOT:PSS上に溶液法によるペロブスカイト素子の電子輸送層としてPEDOT:PSS上にMoO3/極薄Au/InZnOの3層積層構造を形成後スパッタ法により極薄SnO2とSnCl2・2H2Oからの溶液法を併用する2段階製膜を行うことで再現性に富んだn-Si/FACsPbi3モノリシック2接合素子の作製に成功した。具体的には平坦化Si上に半透明FA0.9Cs0.1PbI3素子構造で性能(12.9%)および開放電圧の増大(1.49V)を実現した。溶液プロセスを主体としたn-Si/ペロブスカイトモノリシック素子のプロセスを開発した。更にFACsPbI3を基軸にI/Br比の調整によるバンドギャップ制御、単一素子性能の向上のための電子輸送層、表面終端化について検討した。具体的にはI/Br比の調整により1.55-1.75eVまでのバンドギャップ制御に成功した。しかしX線回折ではPbI2の回折ピークが残留し、FACsPbIBr単層の形成には至らなかった。しかしFACsPbIBr単一素子で12.7%の性能を得た。そこでFACsPbI3/FACsPbIBr接合素子の形成を先のMoO3/Au/IZO構造を利用してペロブスカイトタンデム素子の作製を試みた。現状で開放電圧は1.5Vまで増大したが効率は3-4%であった。今後ペロブスカイト素子の多接合化のためのペロブスカイト上の正孔輸送層として用いたPTAA上のMoO3/Au/IZO中間電極界面の分析、上部素子および下部Si素子裏面の終端化・テクスチャー構造併用することでより一層の高効率化が期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究題目は(n-Si/pロブスカイト)/ペロブスカイト3接合素子の作製を最終目標としている。そのため3接合素子の作製まで至らなったことから上記の区分と判断した。しかし当該研究で実施してきた塗布プロセスによるn-Si/ペロブスカイトモノリシック素子の性能に対する再現性が担保できたこと。ペロブスカイト単一素子のI/Br比の調整によるバンドギャップ制御および単一素子性能が5-6%得られたことについては今後につながる成果と考えている。バンドギャップの異なるペロブスカイト素子の中間電極に対して、耐熱性の向上が期待されるPTAA上のMoO3/Au/IZO上のFACsPbIBr系素子の性能および電流マッチングのための膜厚の制御においてなお多くの取り組むべき課題を残している。

Strategy for Future Research Activity

結晶Si/FACsPbI3素子性能についてはMoO3/極薄Au/IZO積層構造とその膜厚を最適化することで再現性の向上に成功した。しかしFACsPbI3/FACsPbIBr接合素子の形成を先のMoO3/Au/IZO構造を利用してペロブスカイトタンデム素子の作製を試みた。現状で開放電圧は1.5Vまで増大したが効率は3-4%であった。そこでペロブスカイト素子の多接合化のためのペロブスカイト上の正孔輸送層として用いたPTAA上のMoO3/Au/IZO中間電極界面の観察・分析および上部素子および下部Si素子裏面の終端化・テクスチャーとの併用により一層の高効率化が期待される。更にIZOの紫外領域での吸収損失を低減させ、且つPEDOT:PSS上のプラズマ損失の抑制、導電性高分子PEDOT:PSSに替わるp型金属酸化膜との接合によるエミッター部材の探索が課題として挙げられる。この課題を克服するためミスト塗布法による中間電極層の室温形成プロセスを適用することを予定している。

Causes of Carryover

別途研究費により継続して研究を推進するため次年度に繰り越し

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Carrier Transport Properties in Few-Layer WS0.3Se1.7/(WOx)WS0.3Se1.7 Lateral p+/n Junctions Using a Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor (MOSFET) Structure2023

    • Author(s)
      Kuddus Abdul、Yokoyama Kojun、Fan Wenbo、Ueno Keiji、Shirai Hajime
    • Journal Title

      ACS Applied Electronic Materials

      Volume: 5 Pages: 1546~1557

    • DOI

      10.1021/acsaelm.2c01598

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Direct synthesis of submillimeter-sized few-layer WS2 and WS0.3Se1.7 by mist chemical vapor deposition and its application to complementary MOS inverter2022

    • Author(s)
      Kuddus Abdul、Yokoyama Kojun、Shirai Hajime
    • Journal Title

      Semiconductor Science and Technology

      Volume: 37 Pages: 095020~095020

    • DOI

      10.1088/1361-6641/ac84fb

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mesh Bias Controlled Synthesis of TiO2 and Al0.74Ti0.26O3 Thin Films by Mist Chemical Vapor Deposition and Applications as Gate Dielectric Layers for Field-Effect Transistors2022

    • Author(s)
      Yokoyama Kojun、Kuddus Abdul、Hossain Md Faruk、Shirai Hajime
    • Journal Title

      ACS Applied Electronic Materials

      Volume: 4 Pages: 2516~2524

    • DOI

      10.1021/acsaelm.2c00286

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mist chemical vapor deposition of Al1-xTixOy thin films and their application to a high dielectric material2022

    • Author(s)
      Rajib Arifuzzaman、Kuddus Abdul、Yokoyama Kojun、Shida Tomohiro、Ueno Keiji、Shirai Hajime
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 131 Pages: 105301~105301

    • DOI

      10.1063/5.0073719

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Resolution capability of resist patterns and throughput using alkaline treatment under ultrasonic irradiation2022

    • Author(s)
      Onishi Hideto、Miyake Mikio、Shirai Hajime
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 61 Pages: 021002~021002

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac3ef6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mist chemical vapor deposition of crystalline MoS2 atomic layer films using sequential mist supply mode and its application in field-effect transistors2022

    • Author(s)
      Kuddus Abdul、Rajib Arifuzzaman、Yokoyama Kojun、Shida Tomohiro、Ueno Keiji、Shirai Hajime
    • Journal Title

      Nanotechnology

      Volume: 33 Pages: 045601~045601

    • DOI

      10.1088/1361-6528/ac30f4

  • [Presentation] PEDOT:PSS/n-Si接合を下部素子としたF0.9Cs01PbI3ペロブスカイト系モノリシック2接合太陽電池の作製2023

    • Author(s)
      鵜飼隆一、石川良、白井肇
    • Organizer
      第70回春季応用物理学術講演会
  • [Presentation] 分光エリプソメトリーによるPEDOT:PSS, SELFTRON膜のキャリヤ濃度評価2023

    • Author(s)
      佐藤亮汰、白井肇
    • Organizer
      第70回春季応用物理学術講演会
  • [Presentation] 導電性高分子SELFTRON/n-Si接合太陽電池2023

    • Author(s)
      佐藤亮汰、伊達仁基、石川良、上野啓司、白井肇
    • Organizer
      第70回春季応用物理学術講演会
  • [Presentation] ミストCVD法によるAtiO2, AOx合金薄膜及び積層膜の作製2023

    • Author(s)
      横山工純、范文博、白井肇
    • Organizer
      第70回春季応用物理学術講演会
  • [Presentation] Mist-CVD法によるTi(acac2)OiPr2ミスト挙動2022

    • Author(s)
      横山工純、Abdul Kuddus, 白井肇
    • Organizer
      第83回秋季応用物理学術講演会
  • [Presentation] Mist-CVD法によるTiO2膜のマイクロキャビティ内へのコンフォーマル形成2022

    • Author(s)
      横山工純、Abdul Kuddus, 白井肇
    • Organizer
      第69回春季応用物理学術講演会
  • [Presentation] 分光エリプソメトリーによるミストCVD法で作製したCu2O膜の評価2022

    • Author(s)
      佐藤亮汰、白井肇
    • Organizer
      第69回春季応用物理学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi