• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Plasmonic light emission enhancement of quantum dots by non-propagating mode of periodic structure and application to white laser

Research Project

Project/Area Number 20K05359
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

元垣内 敦司  三重大学, 工学研究科, 准教授 (00303751)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords表面プラズモン共鳴 / 伝搬型表面プラズモン / 非伝搬モード / 1次元金属回折格子 / ファノ共鳴 / 表面プラズモンセンサー / 量子ドット / 発光増強
Outline of Annual Research Achievements

本研究では青レーザー光と緑、赤色で発光する量子ドットと金属回折格子の相互作用である表面プラズモン共鳴を利用した白色レーザーを実現することを最終目標として研究を行った。
令和4年度は令和3年度より更にシミュレーションを進め、Auの1次元回折格子において、非伝搬モードの動作解析を行い、非伝搬モードにおいては、TM偏光の入射光によって,隣り合うAuの端部で電気双極子が発生することで局在型SPPが発生し、この電気双極子によって出射方向の電場が発生し,これにより局在した伝搬型SPPが励起されることがわかった。これにより、非伝搬モードの挙動を明らかにすることができた。更にAuの1次元回折格子からなる表面プラズモンセンサーを作製し、屈折理1.7の液体媒質を接触させた状態で透過率スペクトルを測定して、シミュレーション結果とほぼ同様な透過率スペクトルを得ることができ、実験でも非伝搬モードを実証することができた。
また、量子ドットの発光特性においては、ガラス基板にAl薄膜を敷いて、その上にInP/ZnSのコアシェル型量子ドットを塗布して発光スペクトルを測定したところ、Alを敷かない場合に比べ、発光強度が1.5倍増強されることがわかった。この発光増強の原因の1つとして表面プラズモン共鳴が関係しているものと示唆される。
以上より、非伝搬モードを利用して量子ドットの発光増強を実現するところまではできなかったが、研究期間全体を通じて、非伝搬モードについては、非伝搬モードの物理的な挙動解明、Auの1次元回折格子からなる表面プラズモンセンサーを作製しと実験での非伝搬モードの実証を行うことができた。一方、量子ドットの発光増強については、表面プラズモン共鳴に起因すると考えられるAl薄膜上でのInP/ZnS量子ドットの発光増強を確認することができた。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] Fabrication of Polarization Control Devices Using Metal Grating Structures2022

    • Author(s)
      Atsushi Motogaito, Yukino Hayashi, Akinori Watanabe, Kazumasa Hiramatsu
    • Journal Title

      Optics and Photonics Journal

      Volume: 12 Pages: 201~213

    • DOI

      10.4236/opj.2022.129015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fabrication of Wavelength-Selective Visible-Absorbing Filter for 405-nm by Surface Plasmon Resonance2022

    • Author(s)
      Atsushi Motogaito, Seigi Shimizu, Karen Akatsuka, Kazumasa Hiramatsu
    • Journal Title

      Proceedings of the 2022 Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim

      Volume: ー Pages: P_CM16_16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 表面プラズモン共鳴による近紫外・可視光波長選択光吸収体の作製2022

    • Author(s)
      元垣内敦司、清水清義、赤塚かれん、田中凌雅、平松和政
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: 122 Pages: 44~49

  • [Presentation] Fabrication of Wavelength-Selective Visible-Absorbing Filter for 405-nm by Surface Plasmon Resonance2022

    • Author(s)
      Atsushi Motogaito, Seigi Shimizu, Karen Akatsuka, Kazumasa Hiramatsu
    • Organizer
      The 2022 Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 表面プラズモン共鳴による近紫外・可視光波長選択光吸収体の作製2022

    • Author(s)
      元垣内敦司、清水清義、赤塚かれん、田中凌雅、平松和政
    • Organizer
      電子情報通信学会光エレクトロニクス研究会
  • [Presentation] 金属回折格子における非伝搬モードを用いた表面プラズモンセンサーの作製2022

    • Author(s)
      原田旺尭、平松和政、元垣内敦司
    • Organizer
      第83回応物秋季学術講演会
  • [Presentation] 金属回折格子を用いた表面プラズモンセンサーでの非伝搬モードの挙動2022

    • Author(s)
      原田旺尭、平松和政、元垣内敦司
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会
  • [Presentation] Alのナノホールアレイを用いた近紫外光波長選択吸収体の設計2022

    • Author(s)
      赤塚かれん、平松和政、元垣内敦司
    • Organizer
      日本光学会年次学術講演会
  • [Remarks] 三重大学 大学院工学研究科 オプトエレクトロニクス研究室 光制御・ライティンググループホームページ

    • URL

      https://www.opt-lighting.elec.mie-u.ac.jp/index.html

  • [Remarks] 三重大学 オプトエレクトロニクス研究室 光制御・ライティンググループ Facebookページ

    • URL

      https://www.facebook.com/mie.optics.lighting/

  • [Remarks] 三重大学 オプトエレクトロニクス研究室 光制御・ライティンググループ Twitterアカウント

    • URL

      https://twitter.com/OpticsMie

  • [Remarks] 三重大学 オプトエレクトロニクス研究室 光制御・ライティンググループ Instagramアカウント

    • URL

      https://www.instagram.com/optlightmie/

  • [Remarks] 三重大学 オプトエレクトロニクス研究室 光制御・ライティンググループ YouTubeチャンネル

    • URL

      https://www.youtube.com/channel/UC4Y7QszB3Z2PQpKa1sc1t4g

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi