• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

キレート剤による生体内アクチニド除染メカニズムの解明と効率的排出

Research Project

Project/Area Number 20K05391
Research InstitutionNational Institutes for Quantum Science and Technology

Principal Investigator

上原 章寛 (糟野章寛)  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 主幹研究員 (30402952)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアクチニド / キレート剤 / 除染 / 生体内配位子 / X線吸収分光 / ジルコニウム / プルトニウム / 内部被ばく
Outline of Annual Research Achievements

原子力事業所において、ウランなどのアクチニドを内部被ばくした時、キレート剤などの除染剤による治療を行うことによって、ウランが体外に排泄される。体内におけるウランは生体内の物質と結合するため体内に沈着すると考えられており、ウランと結合の強いキレート剤を用いることによって体内のウランが除去される。
本研究では、キレート剤共存下におけるアクチニドイオンと生体内配位子の結合安定性メカニズムを、平衡論および速度論パラメータで分類して生化学実験、分光学実験を行うことで、キレート剤によるアクチニド除染に及ぼす影響を定量化する。
昨年度、プルトニウム模擬元素としてジルコニウムを用いてジルコニウムとキレート剤の結合性評価をSPring-8にてX線吸収微細構造法(XAFS)を用いて実施した。プルトニウムとジルコニウムの核種配位子への結合評価を行い、ジルコニウムをプルトニウム模擬元素として使用できることを確認した。今年度は、血清内において各種キレート剤を用いたウランの除染割合評価を行うため、まず、ウランを含む血清に濃度の異なるキレート剤を添加しそれぞれの濃度におけるウランのX線吸収スペクトルを得た。つぎにスペクトルの主成分分析を行い、ウランが血清内の生体由来の配位子に結合している成分およびキレート剤に結合している成分を分別し血清内におけるキレート剤による結合割合を評価した。得られた成果は、学会発表とともに学術論文として報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により、事業所内及び放射光施設における感染対策を行い実験を実施した。また、コロナおよびロシア侵攻による影響で、外国メーカーの実験消耗品の価格高騰及び納品が遅延した。代替消耗品の検討を行ったため、実験の進行に若干の遅れが生じた。これらの理由により、2023年度の延長申請を行った。

Strategy for Future Research Activity

今年度、ラット血清を用いて、血清内のウランの化学状態についてXAFS測定を行うとともに、各種キレート剤を用いた時に形成される錯体構造およびその割合を主成分分析法によって見積もることで、血清内におけるウランの除染割合評価を行った。今後は、さらに微小量での検体を用いてウランの化学形が検出可能な分析技術の開発を行う。ただし実験で使用するウランが放射性物質であるため、運搬、使用についての取り扱いに注意し、適切な作業手続きを行う。

Causes of Carryover

コロナ禍において実施予定の実験試薬の入手が遅れマシンタイムに間に合わなかったため。この試薬の購入費用を次年度に充て、次回のマシンタイムにおいて実験を実施する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ルビジウム化合物に対する高エネルギー分解能蛍光検出X線吸収微細構造 (HERFD-XAFS)測定 - 生体内ウランの化学形の評価法の前検討として2023

    • Author(s)
      佐藤遼太朗、上原章寛、大澤大輔、石井賢司、松村大樹、沼子千弥、及川将一、武田(本間)志乃
    • Journal Title

      X線分析の進歩

      Volume: 54 Pages: 193-201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Uranium chelating ability of decorporation agents in serum evaluated by X-ray absorption spectroscopy2022

    • Author(s)
      Uehara Akihiro、Matsumura Daiju、Tsuji Takuya、Yakumaru Haruko、Tanaka Izumi、Shiro Ayumi、Saitoh Hiroyuki、Ishihara Hiroshi、Homma-Takeda Shino
    • Journal Title

      Analytical Methods

      Volume: 14 Pages: 2439~2445

    • DOI

      10.1039/D2AY00565D

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Fundamental study on the detection of uranium in bio-fluids: uranium detection and chemical form in serum2022

    • Author(s)
      Akihiro Uehara、Ryotaro Sato、Daisuke Ohsawa、Haruko Yakumaru、Chiya Numako、Oki Sekizawa、Kiyofumi Nitta、Izumi Tanaka、Hiroshi Ishihara、Shino Homma-Takeda
    • Organizer
      Metallomics 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高エネルギー分解能蛍光検出X線吸収分光法を用いた 生体内ウラン化学形評価法の検討2022

    • Author(s)
      佐藤遼太朗、上原章寛、大澤大輔、加藤由悟、薬丸晴子、石井賢司、松村大樹、田中泉、石原弘、武田志乃
    • Organizer
      第58回X線分析討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi