2022 Fiscal Year Annual Research Report
アコPGMの溶媒抽出とPGM資源循環基本プロセスの構築
Project/Area Number |
20K05401
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
新苗 正和 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (50228128)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | PGMs / 第一スズ / 塩化物水溶液 / 硝酸系水溶液 / 溶媒抽出 |
Outline of Annual Research Achievements |
抽出剤として、一級アミンの2-エチルヘキシルシルアミン(EHA)を使用し、PGMs(白金族金属)であるルテニウム及びロジウムの抽出に与える硝酸濃度及び硝酸イオン濃度の影響について検討を実施した。その結果、いずれの抽出剤に対してもスズ(II)添加系及び無添加系のいずれの場合でも硝酸濃度の増加とともにルテニウム及びロジウムの抽出率が顕著に減少した。一方、硝酸イオン濃度はルテニウム及びロジウムの抽出にそれほど影響がなく、硝酸系水溶液からのルテニウム及びロジウムの抽出には、酸濃度が強く影響することが分かった。また、ルテニウムの場合、塩酸水溶液中では溶存酸素により三価のルテニウムが四価のルテニウムに酸化されるが、スズ(II)を添加した場合はスズ(Ⅱ)により四価のルテニウムの一部が三価に還元されることで抽出不活性な化学種となり、ルテニウムの抽出性が低下することが分かった。 さらに、金、白金及びパラジウムの抽出に与える硝酸濃度及び硝酸イオン濃度の影響についても検討を実施した結果、中性抽出剤であるメチルイソブチルケトン(MIBK)やジブチルカービトール(DBC)を使用した金の抽出では、硝酸濃度も硝酸イオン濃度もほとんど影響せず高い抽出性を示したが、白金とパラジウムの分離に有効な酸性抽出剤である有機リン化合物のAPT 6500と中性抽出剤であるTBP(リン酸トリ-n-ブチル)の混合抽出剤による白金の抽出では、硝酸濃度だけでなく硝酸イオン濃度も白金の抽出性を大きく低下させることが分かった。
|