• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

廃アスベストの再資源化:高機能性材料への新規転換プロセス開発

Research Project

Project/Area Number 20K05405
Research InstitutionSaitama Institute of Technology

Principal Investigator

本郷 照久  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (50434303)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアスベスト / 石綿 / クリソタイル / タルク / 不溶解残渣 / 吸着
Outline of Annual Research Achievements

本年度も実験の安全性を考慮し、クリソタイルの模擬試料としてタルクを用いた。
メカノケミカル処理を施したタルクを80℃に加熱しながら酸処理することによって、タルクに含まれるMgを水溶液中に抽出し、不溶解成分としてSiを固体試料中に分離した。昨年度に引き続き、Siを含む不溶解残渣の吸着材としての有効利用法を検討するために、そのキャラクタリゼーションをより詳細に行った。この不溶解残渣の主成分はSiO2(約93mass%)であり、フーリエ変換赤外分光光度測定からも、アモルファスシリカに帰属されるピークが確認された。走査型電子顕微鏡観察からは、不溶解残渣の大きさは数μmから25μmに分散しており、その形態は不定形であることが分かった。さらに、ゼータ電位測定を行ったところ、等電点はおよそpH2.5であり、その表面は強酸領域以外では負の電荷を持っていることが分かった。
不溶解残渣の吸着能評価は、陽イオン性のメチレンブルーを用いて行った。メチレンブルー水溶液(10 mg/L)のpHを7.0に調整して吸着実験を行ったところ、メチレンブルー濃度は9.0 mg/Lまでの低下にとどまった。このとき、メチレンブルー水溶液のpHは7.0から6.0まで低下しており、その吸着反応にpHが影響していることが考えられた。そのため、メチレンブルー水溶液のpHを11に調整したところ、その濃度は2.0 mg/Lまで低下し、不溶解残渣は高pH領域で優れたメチレンブルー吸着能を示すことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症による行動制限がほぼなくなったため、今年度に関しては順調に研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

水溶液中に抽出されたMgから陰イオン交換材料を合成するプロセスを開発し、その機能性評価を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症による行動制限があったため、本研究計画課題の遂行に遅れが生じているため。
遂行が達成できていな研究計画項目を次年度に行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Synthesis of allophane from rice husk ash and its use as a phosphate adsorbent: A novel approach2022

    • Author(s)
      Saki Ohta, Kazuma Yoshida, Teruhisa Hongo
    • Journal Title

      Journal of Environmental Chemical Engineering

      Volume: 10 Pages: 108634~108634

    • DOI

      10.1016/j.jece.2022.108634

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Reactive Condition and Mechanochemical Treatment on Xylose Production from Rice Husk by Dilute Acid Hydrolysis2022

    • Author(s)
      Saito Taichi, Kaito Inutake, Teruhisa Hongo
    • Journal Title

      International Journal of Bioresource Science

      Volume: 9 Pages: 21~26

    • DOI

      10.30954/2347-9655.01.2022.3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Selective Extraction of Calcium from Blast Furnace Slag: Study on Effective Utilization of Extraction Liquid and Extraction Residue2023

    • Author(s)
      Teruhisa Hongo, Naoto Aoyama
    • Organizer
      9th International Conference on Environment and Renewable Energy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 蛇紋石からの多孔質シリカの作製とVOC吸着材への応用2023

    • Author(s)
      何俊宇、本郷照久
    • Organizer
      日本セラミックス協会2023年年会
  • [Presentation] Dispersant template法により合成したジオポリマーの酸処理による高比表面積化2023

    • Author(s)
      北風佑貴、本郷照久
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会関東支部主催 令和4年度研究発表会
  • [Presentation] Dispersant template法によるカオリナイトからのジオポリマーおよびゼオライトの合成2023

    • Author(s)
      福田隼希、本郷照久
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会関東支部主催 令和4年度研究発表会
  • [Presentation] メカノケミカル処理がホタテ貝殻のリン回収に及ぼす効果2023

    • Author(s)
      松本訓昂、本郷照久
    • Organizer
      廃棄物資源循環学会関東支部主催 令和4年度研究発表会
  • [Presentation] 蛇紋石からのシリカ多孔体の作製とキャラクタリゼーション2022

    • Author(s)
      何俊宇、本郷照久
    • Organizer
      令和4年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi