• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

金ナノ粒子接合を利用した並列回路分子における軟X線誘起電子移動

Research Project

Project/Area Number 20K05420
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

和田 真一  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (60304391)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords非接触導電性計測 / 内殻励起 / 共鳴オージェ電子分光 / Core-hole clock法 / 自己組織化単分子膜(SAM) / 金ナノ粒子 / パルスレーザーアブレーション法
Outline of Annual Research Achievements

軟X線を用いた内殻電子励起によって、原子レベルで局所的に電荷を発生させることができる。そしてその電荷の緩和は、オージェ崩壊の変化として計測できる。申請者は、このような内殻励起による反応ダイナミクスを解析することで、有機分子の導電性を評価し得ることを見出した。そこで本申請研究では、電極間に接合した分子デバイスをモデル化した系として、中間に軟X線吸収部位をもつ分子で金ナノ粒子間を架橋した「ナノ粒子接合分子」の内殻励起共鳴オージェ電子分光によるcore-hole clock(CHC)計測を目指す。
令和2年度は、均一な金ナノ粒子の合成とチオール分子修飾を実施した。分子修飾を行うためには先ず分子被覆のない金ナノ粒子を用意する必要がある。そこで本研究では、金基板の液中パルスレーザーアブレーション法でナノ粒子を合成することにした。水またはエタノール中に設置した金基板に近赤外もしくは緑色パルスレーザーを照射することで被覆のない金ナノ粒子を合成することに成功した。波長や強度、繰返し等の諸条件を整えることで、6nm程の均一なナノ粒子合成手法を確立した。そしてこのナノ粒子分散液とチオール溶液とを高速撹拌しながら混合することで、金-硫黄結合による分子吸着したナノ粒子を合成した。これら合成した金ナノ粒子の形状分布は、電子顕微鏡によって評価した。
次に、ナノ粒子の遠心濃縮・拡散によって高効率でシリコン基板上に分子修飾した金ナノ粒子を固定化する手法を確立した。この基板固定化試料を用いることでHiSOR BL-13で軟X線吸収測定を実施し、金平板上に分子吸着したチオール分子(自己組織化単分子膜: SAM)とのスペクトル形状および偏光依存特性の違いから試料評価を行った。更に同ビームラインでオージェ電子分光計測も実施し、CHC解析を実施した。以上のように本研究を実施するための基盤技術を確立することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は本研究の基軸となる金ナノ粒子について、本研究に適した状態で独自に合成・調達するための環境整備ならびに合成条件を確立し、そして合成したナノ粒子の評価を実施することができた。分子被覆されていない裸の金ナノ粒子を均一なサイズで高濃度に用意する基盤を完成させたことは、今後の継続研究にとって十分な成果であると考えている。
加えてナノ粒子へのチオール分子修飾やそのリンス作業、そして遠心濃縮による基板固定化技術も確立することができた。これにより、HiSORのビームラインBL-13で試料基板作成後すぐに測定する環境を整えることができた。
またCHC計測については、イオン化しきい値前後でのπ*およびσ*内殻共鳴励起状態でオージェ電子分光計測を精密に行った。共鳴オージェ強度と正常オージェ強度の分岐比からナノ粒子系でも電子移動速度を評価し得ることを見出した。
以上のようにこの1年間での本研究での基板技術の確立から、本研究の進捗状況は適正に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は次のステップとして、修飾分子にジチオール分子を用意し、金ナノ粒子に架橋する手法の確立へ研究を進めていく。そして、合成した分子接合ナノ粒子を極端に凝集させずにシリコン基板上に固定化させる手法の確立に取り組む。主にスピンキャスト法かLangmuir-Blodgett(LB)法、もしくは移流集積法を試すことで最良の固定化手法を確立する。
以上の分子接合した金ナノ粒子の合成および固定化法が確立できれば、後は順次放射光計測を実施していくことになるが、HiSOR BL-13での吸収分光、電子分光計測は我々の研究グループによって技術的に確立しているので、問題なく実施できる予定である。

Causes of Carryover

合成したナノ粒子のその場評価に可視吸収測定システムの導入を検討していたが、デモ機を使用した種々の調査・検討の結果、当初導入予定の該当機種の性能が利用条件を満たさないことが判明し、購入を見合わせる判断に至った。その後も機種選定は継続しており、早急に導入を進める予定である。
またコロナ禍での学会開催の中止やオンライン化に伴い、当初に予定していた出張旅費の使用が大幅に減った。研究成果の公表の場として、今後の学会発表旅費として使用を予定している。

  • Research Products

    (19 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Surface plasma resonance in Xe clusters studied by EUV pump-NIR probe experiments2021

    • Author(s)
      K. Nagaya、T. Sakai、T. Nishiyama Hiraki、S. Yase、K. Matsunami、K. Asa、H. Fukuzawa、K. Motomura、Y. Kumagai、W.Q. Xu、S. Wada、H. Hayashita、N. Saito、M. Nagasono、T. Togashi、M. Yabashi、K. Ueda
    • Journal Title

      Journal of Physics Communications

      Volume: 5 Pages: 015014~015014

    • DOI

      10.1088/2399-6528/abdafa

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suppression of thermal nanoplasma emission in clusters strongly ionized by hard x-rays2021

    • Author(s)
      Kumagai Yoshiaki、Fukuzawa Hironobu、Motomura Koji、Nagaya Kiyonobu、Wada Shin-ichi、Miron Catalin、Kukk Edwin、Santra Robin、Ueda Kiyoshi 他22人
    • Journal Title

      Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics

      Volume: 54 Pages: 044001~044001

    • DOI

      10.1088/1361-6455/abd878

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Electronic properties of DNA-related molecules containing a bromine atom2020

    • Author(s)
      Hirato Misaki、Onizawa Misato、Baba Yuji、Haga Yoshinori、Fujii Kentaro、Wada Shin-ichi、Yokoya Akinari
    • Journal Title

      International Journal of Radiation Biology

      Volume: - Pages: 1~7

    • DOI

      10.1080/09553002.2020.1800121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X線で誘起される気相分子の超高速反応の観測2020

    • Author(s)
      福澤宏宣、永谷清信、和田真一、河野裕彦、上田潔
    • Journal Title

      放射光

      Volume: 33 Pages: 81~86

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パルスHV型TOFを用いたHiSORでのサイト選択的イオン脱離の測定2021

    • Author(s)
      山本華文、彦坂泰正、和田 真一
    • Organizer
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] 内殻励起分光法による芳香族分子被覆金ナノ粒子の研究2021

    • Author(s)
      天道尚吾、岡田悠希、和田真一
    • Organizer
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] 電子軌道配向試料を利用したHiSOR BL-13での軟X線偏光度計測と評価2021

    • Author(s)
      田伏真隆、和田真一
    • Organizer
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] 時分割電子分光によるレーザー誘起ナノプラズマの観測2021

    • Author(s)
      永谷清信、仁王頭明伸、萩谷透、松田和博、福澤宏宣、You Daehyun、齋藤周、石村優大、上田潔、和田真一、大和田成起、登野健介、富樫格、矢橋牧名
    • Organizer
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] 軟X線光電子分光法を用いた臭素化DNA関連分子の電子状態の研究2021

    • Author(s)
      平戸未彩紀、馬場祐治、和田真一、藤井健太郎、横谷明徳
    • Organizer
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] PFハイブリッドモード用パルスセレクターを用いた内殻励起イオン脱離計測2021

    • Author(s)
      和田真一、垣内拓大、田中宏和、足立純一
    • Organizer
      第34回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
  • [Presentation] アンジュレータ放射光渦のダブルスリット回折カウンティング実験2021

    • Author(s)
      和田真一、太田寛之、真野篤志、加藤政博
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
  • [Presentation] Electronic relaxation process in fluorinated aromatic monolayers studied by core-excited ion desorption2021

    • Author(s)
      Kamon Yamamoto and Shin-ichi Wada
    • Organizer
      The 25th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Soft X-ray polarization measurement and evaluation at HiSOR BL-13 using electron orbitally oriented samples2021

    • Author(s)
      Masataka Tabuse and Shin-ichi Wada
    • Organizer
      The 25th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inner shell excitation spectroscopy of gold nanoparticles coated with aromatic molecules2021

    • Author(s)
      Shogo Tendo, Yuki Okada, and Shin-ichi Wada
    • Organizer
      The 25th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 時間反転対称性の破れ探索実験のための偏極La核標的開発の現状2021

    • Author(s)
      安倍学,飯沼昌隆,池上弘樹,池田陽一,石黒亮輔,石崎貢平,石元茂,伊東佑起,井出郁央,猪野隆,岩田高広,上坂友洋,大友季哉,奥隆之,神田浩樹,北口雅暁,郡英輝,嶋達志,清水裕彦,高橋大輔,高橋義朗,立石健一郎,谷口貴紀,広田克也,藤田全基,堀田大稀,松下琢,三浦大輔,宮地義之,和田真一,他 5人
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
  • [Presentation] 光電子円二色性のエネルギー依存性の測定2020

    • Author(s)
      高口博志、金安達夫、彦坂泰正、和田真一、加藤政博、藤本將輝、鈴木喜一
    • Organizer
      UVSORシンポジウム2020
  • [Presentation] 周波数・時間領域干渉法によるフェムト秒遅延時間の測定2020

    • Author(s)
      金安達夫,彦坂泰正,藤本将輝,岩山洋士,中村永研,和田真一,高口博志,保坂将人,加藤政博
    • Organizer
      UVSORシンポジウム2020
  • [Presentation] 周波数・時間領域干渉法によるフェムト秒遅延時間の測定2020

    • Author(s)
      金安達夫,彦坂泰正,藤本将輝,岩山洋士,中村永研,和田真一,高口博志,保坂将人,加藤政博
    • Organizer
      原子衝突学会第45回年会
  • [Presentation] 中性子複合核共鳴吸収反応における時間反転対称性の破れの探索に向けた偏極La標的の開発2020

    • Author(s)
      井出郁央,安倍学,飯沼昌隆,池上弘樹,池田陽一,石黒亮輔,石崎貢平,石元茂,猪野隆,岩田高広,上坂友洋,大友季哉,奥隆之,神田浩樹,北口雅暁,郡英輝,嶋達志,清水裕彦,高橋大輔,高橋義朗,谷口貴紀,藤田全基,堀田大稀,松下琢,三浦大輔,宮地義之,吉川大幹,與曽井優,和田真一,和田信雄,他 NOPTREX collaboration
    • Organizer
      日本物理学会2020年秋季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi