• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

分子構造とダイナミクスに立脚したサーモサリエント結晶の創製と機能開拓

Research Project

Project/Area Number 20K05442
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

武田 貴志  東北大学, 多元物質科学研究所, 講師 (80625038)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsサーモサリエント効果 / 折れ曲がり構造 / 分子集合体 / 結晶構造解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は外部熱に対して力学的応答を示す「サーモサリエント結晶」の合理的な分子設計指針の確立と機能開拓を目的とした。異方的な運動性を有する分子を適切に集積させることで、サーモサリエント結晶を合理的に創製できることを実験的に示すことを目指した。
その実現のためには、どの程度の運動性、およびどのような分子形状・異方性を有する分子がサーモサリエント効果を発現するのか、明らかにする必要があった。研究代表者がこれまでに見出していたサーモサリエント結晶を研究出発物質として、類似の構造を有しながらも分子の運動自由度や分子の形が異なる化合物を系統的に調査することで、上記の問いを実験的に解明することを計画した。
研究出発物質よりさらに大きく折れ曲がっている構造を有するジシアノメチレン基やジブロモメチレン基が導入されたキノン化合物が、サーモサリエント効果を示すことを見出した。温度可変単結晶X線構造解析の結果、これらの化合物は加熱により、分子の折れ曲がり角が可逆に変化し、それに対応するようにユニットセルの異方的伸縮が起きることが確かめられ、分子の熱運動がサーモサリエント効果を誘起するということが示唆された。サーモサリエント効果を示した分子の中で、対称性の高いキノン化合物では構造相転移が観測されなかった一方で、対称性を低下させたキノン化合物では構造相転移が観測され、異なるメカニズムでサーモサリエント効果が発現されることが示唆された。分子の構造・集積の観点に立ち、サーモサリエント結晶を合理的に創製するための指針を得ることができた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Ferroelectricity and Phase Change Memory of Bis(tetradecylamide)-Substituted Benzene Derivatives2023

    • Author(s)
      Ryohei Mizoue, Moeko Kawana, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Tomoyuki Akutagawa
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 127 Pages: 1981~1991

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.2c07343

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Solid‐State Fluorescence of Excited‐State Cation-Anion Intermolecular Proton Transfer in 2‐(2‐Hydroxypyridyl)benzothiazole2022

    • Author(s)
      Keigo Takahashi, Kohei Sambe, Yotaro Kasahara, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Ken-ichi Sakai, Tomoyuki Akutagawa
    • Journal Title

      Advanced Optical Materials

      Volume: 10 Pages: 2200134~2200134

    • DOI

      10.1002/adom.202200134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tetranitro- and Tetraamino-dibenzo[18]crown-6-ether Derivatives: Complexes for Alkali Metal Ions, Redox Potentials, Crystal Structures, Molecular Sorption, and Proton Conducting Behaviours2022

    • Author(s)
      Yuta Shimizu, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Tomoyuki Akutagawa
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 24 Pages: 5570~5579

    • DOI

      10.1039/d2ce00582d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermosalient Effect of 5-Fluorobenzoyl-4-(4-methoxyphenyl)ethynyl-1-methylimidazole without Phase Transition2022

    • Author(s)
      Youhei Miura, Takashi Takeda, Naoki Yoshioka, Tomoyuki Akutagawa
    • Journal Title

      Crystal Growth & Design

      Volume: 22 Pages: 5904~5911

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.2c00547

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chemical Design of Organic Ferroelectrics Using Dynamics of Alkylamide Chains2022

    • Author(s)
      Takashi Takeda, Tomoyuki Akutagawa
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 11898~11912

    • DOI

      10.1039/d2cc04120k

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural Transformable Coulomb Lattice of n-Type Semiconductors for Guest Sorption2022

    • Author(s)
      Ayumi Kawasaki, Takashi Takeda, Norihisa Hoshino, Wakana Matsuda, Shu Seki, Goerge K. H. Shimizu, Tomoyuki Akutagawa
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 15 Pages: 1661~1674

    • DOI

      10.1021/acsami.2c17979

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 両親媒性凝集誘起発光液体: 温度依存発光・コロイド形成・鎖長依存性2022

    • Author(s)
      武田貴志、山本俊介、高井淳朗、姉帯勇人、竹内正之、芥川智行
    • Organizer
      第16回分子科学討論会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi