• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

膜と粒子のソフトマター複合系における創発ダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 20K05447
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

濱田 勉  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (40432140)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsソフトマター / リポソーム / 相分離 / 非平衡ダイナミクス
Outline of Annual Research Achievements

コロイド粒子が結合したベシクルのダイナミクスについて研究を進めた。ベシクル膜へのコロイド粒子の吸着度合いは、デバイ長(静電相互作用)により制御できることを示した。また、ベシクルの変形は、主に浸透圧の印加により誘導した。ベシクルは、出芽等の特徴的な変形ダイナミクスを示し、コロイド粒子の分布との相関データを取得した。ベシクル変形およびコロイド吸着の実験条件を変化させ、ダイナミクス観察に最適なシステムを構築できた。今後、温度コントローラーを使った変形実験との対比などを進め、成果をまとめる予定である。
せん断流れ場における、ベシクルの非平衡ダイナミクスについて研究を進めた。飽和脂質(高相転移温度)、不飽和脂質(低相転移温度)、コレステロールから成る3成分ベシクルを使って、膜上に相分離構造を形成させた。膜成分であるコレステロール量に依存して、せん断流が誘起する相分離パターンが変化することを、相図を構築することによって示した。具体的には、ベシクル面上に発生する流れ渦中心への相分離ドメインの局在現象を見出し、局在の様子がスポット型からストライプ型に変化することを報告した。また、温度変化によるドメイン成長に注目して、せん断流の有無による影響を明らかにし、Cahn-Hilliard型の自由エネルギーを基にした数値シミュレーションによる再現に成功した。これらの結果をまとめた論文が、Soft Matter誌に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ベシクルの非平衡ダイナミクスに関する論文を発表した。また、コロイド粒子に結合した膜ダイナミクスに関する多くの実験データが集まっている。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られたデータのまとめ、追加実験および論文投稿を行う。

Causes of Carryover

追加実験や論文投稿等の実施のために研究期間を延長しており、次年度は主に物品費および人件費に使用する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Domain dynamics of phase-separated lipid membranes under shear flow2022

    • Author(s)
      Tsutomu Hamada, Shino Mizuno and Hiroyuki Kitahata
    • Journal Title

      Soft Matter

      Volume: 18 Pages: 9069-9075

    • DOI

      10.1039/D2SM00825D

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] せん断流れ場が誘起する脂質ベシクルの相分離パターン2023

    • Author(s)
      濱田勉, 水野志野, 北畑裕之
    • Organizer
      日本物理学会 2023年春季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi