2022 Fiscal Year Annual Research Report
Optical resolution of weak acids with chiral amidines
Project/Area Number |
20K05458
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
小玉 康一 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (90509712)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 光学分割 / 有機結晶 / キラリティー / 不斉認識 / 水素結合 / アミジン / フェノール / 軸不斉 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、弱酸性化合物に対してジアステレオマー塩法による光学分割を適用するために、新規な光学分割剤として強塩基性のキラルなアミジンを開発し、その性能を評価することを目的とした。 前年度までに開発したデヒドロアビエチン酸から合成した無置換アミジンが軸不斉フェノール類の光学分割に有効であったことから、令和4年度は新たにラセミ化しにくいキラルな無置換アミジンとして、軸不斉ビナフチル構造を有するジアミジンを設計した。 まずラセミ体の2,2’-ジアミジノ-1,1’-ビナフチル(1)を計8段階の反応によって合成した。次に合成したラセミ体1の光学分割を試みた。いくつかの酸性化合物との塩形成を試みたが、結晶性が低く十分な効率で光学分割することはできなかった。そこで、1の合成中間体の光学分割を行い、それを用いて1のエナンチオマー体を合成した。しかし、1の合成においては、二カ所の官能基を同時に変換する必要があるため、各反応段階において収率が低くなった。そのため、現段階では十分な量の1が得られていない。ラセミ体の1の塩酸塩の結晶構造解析に成功しており、1が塩基として機能することは確認できているため、今後1のエナンチオマー体合成の収率を向上させ、光学分割剤としての検討を進める必要がある。 本研究では令和2~4年度の期間で研究を実施した。その成果として、新しいキラルな無置換アミジンを合成し、これが弱酸性化合物であるフェノール類の効率的な光学分割に利用できることを見出した。今後、さらにアミジン型の光学分割剤を開発することで、光学分割の適用範囲の拡大が見込まれる。
|