• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

σ非局在系開殻分子を鍵とする多次元分子ネットワークの構築

Research Project

Project/Area Number 20K05459
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

古川 俊輔  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (70625590)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsσ非局在系分子 / 有機ラジカル / 電荷輸送正分子 / ヨウ素
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「σ非局在系分子」を開殻構造の新たな担い手とし、その分子結晶中の分子間相互作用を明らかにし、これらの磁気特性および導電性を評価することである。この新たな分子系の鍵分子骨格はポリヨードアレ―ンであり、これをσ対称性の非局在軌道の担い手として活用する。合成する標的分子は大きく分けて2つの分子群「σ非局在系分子」および「σ-π混合共役系分子」であり、これらの分子群および対応する開殻種の合成法を確立し、その結晶構造を明らかにするのが本研究の第一段階である。
今年度の成果は、「σ非局在系分子」および「σ-π混合非局在系分子」の合成手法を確立したことにある。それぞれの分子系において既に数種類の誘導体を合成・単離することに成功している。そのうち4種の化学種に関して、中性状態において結晶構造を明らかにした。
各標的分子群についてより具体的に述べると、「σ非局在系分子」の合成には、フルオロペンタヨードベンゼンと対応するカルコゲナート(R-Ch-)との位置選択的SNAr反応によって合成することに成功した。また、「σ-π混合非局在系分子」の合成に関しては、当初の想定通りとはいかなかったものの、フルオロペンタヨードベンゼンと、ベンゾトリアゾールの塩基存在化でのSNAr反応によって合成することができた。これらの開殻種の合成と結晶構造解明に向け、中性分子の電解酸化を行ったところ、開殻種の生成を示唆する溶液の着色があったものの、構造解析に適した単結晶を得るにはさらなる検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的の達成のためには、大きく分けて3つのステップを克服する必要がある。第1ステップは「σおよびσ-π混合非局在系分子の合成法の確立」である。当該年度(初年度)の進捗目標は、この第1ステップの達成と定めており、現在に至るまでに既に達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の想定通り、目標達成のために定めた第2ステップと第3ステップに順次着手する。
第2ステップは、「分子を開殻構造にし、その分子配列を明らかにする」ことである。初年度の検討で既に電解酸化による開殻種の合成は着手している。しかし、3種類の化合物に関していくつかの条件で電解酸化を行ったが、構造解析に適した単結晶を得るには至っていない。今後は、種々の化学種および条件で継続的に検討を行い、開殻種の構造を明らかにしていく。
第3ステップは、「得られた結晶の磁気特性・導電性を評価する」ことである。第2ステップの開殻種の合成および構造解析が前提になるため、順次検討を行っていく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Ferroelectric columnar assemblies from the bowl-to-bowl inversion of aromatic cores2021

    • Author(s)
      Furukawa Shunsuke、Wu Jianyun、Koyama Masaya、Hayashi Keisuke、Hoshino Norihisa、Takeda Takashi、Suzuki Yasutaka、Kawamata Jun、Saito Masaichi、Akutagawa Tomoyuki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 12 Pages: 768

    • DOI

      10.1038/s41467-021-21019-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Hybrid Molecular Junctions Using Au-S and Au-π Bindings2020

    • Author(s)
      Shintaro Fujii, Madoka Iwane, Shunsuke Furukawa, Tomofumi Tada, Tomoaki Nishino, Masaichi Saito, Manabu Kiguchi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 124 Pages: 9261~9268

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b11725

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transition-Metal Capping to Suppress Back-Donation to Enhance Donor Ability2020

    • Author(s)
      Saito Masaichi、Hamada Jumpei、Furukawa Shunsuke、Hada Masahiko, Libor Dostl, Ales Ruzicka
    • Journal Title

      Organometallics

      Volume: 39 Pages: 4191~4194

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.0c00534

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] セレン置換アレーンの光反応による新規セレノフェン類の合成2020

    • Author(s)
      岸部亮志・古川俊輔・斎藤雅一
    • Organizer
      日本化学会 第100春季年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi