• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Synthetic Study of Hasubanan-type Alkaloids based on Oxidative Phenolic Coupling Reaction

Research Project

Project/Area Number 20K05488
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

小田木 陽  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (30772157)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords酸化的フェノールカップリング反応 / 分子内アザ-マイケル反応 / ハスバナンアルカロイド / アザプロペラン / 超原子価ヨウ素試薬 / アザビシクロ[3.3.1]ノナン
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】ハスバナンアルカロイドは、主にハスノカズラ属の植物より単離されるアルカロイドの一群であり、抗菌活性や抗ウィルス活性などの有用な生理活性を示す類縁体も報告されており、創薬リード化合物として注目されてきた。本研究では、(Ⅰ)超原子価ヨウ素試薬を用いた脱芳香族的酸化的フェノールカップリング反応と(Ⅱ)位置選択的な分子内aza-Michael反応によるハスバナン骨格の構築を基盤とした当該アルカロイド類の網羅的合成法の確立を目指した。昨年度は、課題(Ⅰ)及び(Ⅱ)について検討を行い、メタファニン及びステファジアミンの全合成を達成した。本年度は、昨年度に得られた知見を基盤に、セファラチン類の全合成について検討を行った。
【研究結果】セファラチン類の合成において、C・D環部の特徴的なアザビシクロ[3.3.1]ノナン骨格の構築が重要な課題となる。我々は、昨年度得られたジエノンのC5位選択的なアザーマイケル反応により得られるアザビシクロ[4.3.0]ノナン骨格の、レトローアザマイケル反応及びヘミアセタール形成によるカスケード反応により、当該骨格が得られると考えた。実際に、ジエノンに対して塩酸を作用させることで、C5位選択的なアザーマイケル反応が進行し、アザビシクロ[4.3.0]ノナン骨格を有するエノンが得られることを見出した。その後、C6位を酸化し、α―ヒドロキシエノンとした後、アザビシクロ[3.3.1]ノナン骨格の構築について検討した。種々検討した結果、基質のアザビシクロ[3.3.1]ノナン骨格が室温で静置するのみで、レトローアザマイケル反応及びヘミアセタール形成によるカスケード反応を経て、アザビシクロ[3.3.1]ノナン骨格へ異性化することを見出し、セファラチンAの全合成を達成した。さらに、同様の合成経路にて、類縁体であるセファラチンB, C, Dの全合成にも成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度は、本研究課題の基盤である(Ⅰ)脱芳香族化を伴う酸化的フェノールカップリング反応、及び(Ⅱ)ジエノン誘導体における位置選択的な分子内アザーマイケル反応、について検討を行い、ハスバナン骨格の効率的な構築法の開発に成功した。また、当該手法を用いることで、ハスバナンアルカロイドの一種である、メタファニン及びステファジアミンの全合成に成功した。本年度は、(Ⅰ)及び(Ⅱ)より得られた知見を基盤に、ハスバナンアルカロイドの一種であるセファラチン類の合成研究に着手した。その結果、アザビシクロ[4.3.0]ノナン骨格からセファラチン類に特徴的なアザビシクロ[3.3.1]ノナン骨格への骨格変換反応を見出し、4種類のセファラチン類の全合成に成功した。以上より、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

次年度では、本年度に得られた研究成果を基盤に、ハスバナンアルカロイド類の全合成研究に引き続き取り組む予定である。また、本研究課題をさらに発展させるべく、ハスバナンアルカロイド類に特徴的なC・D環部に焦点を当てた構造活性相関研究を推進していく予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍における渡航や移動制限により予定していた共同研究などが進展せず、試薬や消耗品に使用予定であった予算を用いることができなかった。そのため、消耗品費において差額が生じた。
使用計画:次年度においては、予定通り試薬や実験器具、消耗品の購入を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Mechanistic insights into entropy-driven 1,2-type Friedel-Crafts reaction with conformationally flexible guanidine-bisthiourea bifunctional organocatalysts2021

    • Author(s)
      Nakano Katsuhiro、Orihara Tatsuya、Kawaguchi Masaki、Hosoya Keisuke、Hirao Shogo、Tsutsumi Ryosuke、Yamanaka Masahiro、Odagi Minami、Nagasawa Kazuo
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 92 Pages: 132281~132281

    • DOI

      10.1016/j.tet.2021.132281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enantioselective Total Synthesis of Cepharatines via Bioinspired Ring Reconstruction2021

    • Author(s)
      Odagi Minami、Matoba Taisei、Nagasawa Kazuo
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 87 Pages: 1065~1073

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c02371

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フェノール類の酸化的脱芳香族化を活用した天然物の合成研究2022

    • Author(s)
      小田木陽
    • Organizer
      第5回天然物若手オンライン勉強会
    • Invited
  • [Presentation] アザ-ベンジル酸転移反応を基盤としたパクタマイシンC1、4、5位の三連続第四級炭素中心の合成研究2022

    • Author(s)
      的羽泰世, 小田木陽, 長澤和夫
    • Organizer
      日本化学会第102回春季年会
  • [Presentation] グアニジン-ウレア触媒を用いた2-オキシインドール類の立体選択的酸化的二量体化反応の開発2022

    • Author(s)
      森偉央, 杉本幸太, 小田木陽, 長澤和夫
    • Organizer
      日本化学会第102回春季年会
  • [Presentation] 酸化的フェノールカップリング反応及び酸化的転位反応を基盤とするアクアミリン型アルカロイド類の合成研究2022

    • Author(s)
      藤原梨緒, 飯田啓太, 細谷圭介, 小田木陽, 長澤和夫
    • Organizer
      日本化学会第102回春季年会
  • [Presentation] フェノール類の酸化的脱芳香族化反応を活用した天然物合成2021

    • Author(s)
      小田木陽
    • Organizer
      天然物化学談話会2021オンライン特別企画
    • Invited
  • [Presentation] 酸化的フェノールカップリングと位置選択的なaza-Michael反応を基盤とするモノテルペンインドールアルカロイド類の合成研究2021

    • Author(s)
      飯田啓太, 細谷圭介, 小田木陽, 長澤和夫
    • Organizer
      第63回天然有機化合物討論会
  • [Presentation] 生合成模倣アザ-ベンジル酸転移反応を基盤とした(+)-ステファジアミンの全合成2021

    • Author(s)
      的羽泰世, 小田木陽, 長澤和夫
    • Organizer
      第118回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] Synthetic Study of hasubanan type Alkaloids Based on an Oxidativve Cyclization with Hypervalent iodine2021

    • Author(s)
      Taisei Matoba, Minami Odagi, Kazuo, Nagasawa
    • Organizer
      Pacifichem2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] グアニジン-ウレア触媒を用いた2-オキシインドール類のエナンチオ選択的酸化的二量体化反応の開発2021

    • Author(s)
      森偉央, 杉本幸太, 小田木陽, 長澤和夫
    • Organizer
      第119回有機合成シンポジウム
  • [Presentation] グアニジン-ウレア触媒を用いた2-オキシインドール類のエナンチオ選択的酸化的カップリング反応の開発2021

    • Author(s)
      森偉央, 杉本幸太, 小田木陽, 長澤和夫
    • Organizer
      第14回有機触媒シンポジウム

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi