• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Organic synthetic chemistry via transmetallation of organoboron compounds without base

Research Project

Project/Area Number 20K05521
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

丹羽 節  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (30584396)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords鈴木宮浦クロスカップリング反応 / 亜鉛錯体 / 二核錯体 / 触媒反応 / ホウ素化反応
Outline of Annual Research Achievements

鈴木・宮浦クロスカップリング反応(SMC反応)は、信頼性の高い炭素-炭素結合形成手法である。ここでは、反応進行の鍵となる有機ホウ素化合物を用いた金属交換を起こすために、塩基性条件が必須であるとされる。しかし、有機ホウ素化合物は塩基性条件下で脱ホウ素プロトン化を併発するため、基質適用範囲に限りがあった。これに対し2020年度までに、ルイス酸性を有する亜鉛錯体を塩基の代わりに添加することによっても、SMC反応が円滑に進行することを見出している。詳細な反応機構解析により、パラジウムと亜鉛を一原子ずつ有する二核錯体が安定な中間体として生じていること、またここから、有機ホウ素化合物との金属交換に活性なカチオン性パラジウム中間体が徐々に生じることで、効率よく反応が進行する結果が示唆された。2021年度は、実験的に見いだされた配位子効果について、計算化学による検証を進めた。その結果、配位子が有する嵩高い置換基が重要であることを示唆する結果を得るに至った。以上の結果をまとめ、論文にて発表した。
以上の結果から、本来は熱的に不安定なカチオン性パラジウム中間体を用いた反応が可能になったことから、様々な求核剤との反応を試みた。その結果、ホウ素化剤として多用されるジボロンが反応し、対応するホウ素化体を生じることを見出した。本反応は触媒条件でも進行し、有機ハロゲン化物のホウ素化が非塩基性条件で進行するものとみなせる。本反応について詳細な検討を進めた結果、広い基質適用範囲を有することが明らかになった。また計算化学を用いて反応機構の妥当性を評価した。以上の結果を論文に投稿する準備を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画の通り、非塩基性条件での金属交換に関する反応機構を明らかにでき、さらに別の求核剤との反応に展開することができたことから、本研究は順調に推移していると判断した。次年度は研究計画に記載した挑戦的な内容について取り組み、計画の内容を越えた成果を目指す。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、ホウ素化反応の論文発表ならびにその有機合成化学への応用を進める。また、二核中間体と様々な求核剤との反応を試み、本手法の適用拡大に取り組む。

Causes of Carryover

申請者の異動により、試薬等を用いた実験の実施が困難になった時期が一定期間生じた。この間は主に計算化学をもちいた検討を進めており、研究の進展には結果として大きな影響を与えなかった。また、研究の進展の結果、触媒反応の検討が主な実施項目となり、より多量の消耗品を必要とする錯体合成を中心とする検討項目の実施が少なかったことから、消耗品費の低減につながった。しかしながら、次年度に錯体を当量以上用いた反応機構研究を進める予定があることから、前年度分の予算は2022年度に適切に執行されるものと見込んでいる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Lewis acid-mediated Suzuki-Miyaura Cross-Coupling Reaction2021

    • Author(s)
      Niwa Takashi、Uetake Yuta、Isoda Motoyuki、Takimoto Tadashi、Nakaoka Miki、Hashizume Daisuke、Sakurai Hidehiro、Hosoya Takamitsu
    • Journal Title

      Nature Catalysis

      Volume: 4 Pages: 1080-1088

    • DOI

      10.33774/chemrxiv-2021-kmfr5-v3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] パラジウム触媒とルイス酸を用いるハロゲン化アリールのホウ素化反応の開発2022

    • Author(s)
      丹羽節, 瀧本正, 陌間由貴, 坂田優希, 細谷孝充
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] ボリル置換ベンゾオキサボロールの異種ホウ素基選択的変換反応2022

    • Author(s)
      大畠瑶平, 田口純平, 丹羽節, 細谷孝充
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] PETイメージングのための反応開発2021

    • Author(s)
      丹羽 節
    • Organizer
      創薬懇話会 2020 in 京都
    • Invited
  • [Presentation] 分子プローブ開発に役立つ新しい反応の開発2021

    • Author(s)
      丹羽 節
    • Organizer
      第53回有機金属若手の会 夏の学校
    • Invited
  • [Presentation] ルイス酸を用いる鈴木・宮浦クロスカップリング反応の開発2021

    • Author(s)
      丹羽 節, 植竹裕太, 磯田紀之, 中岡光妃, 瀧本正, 櫻井英博, 細谷孝充
    • Organizer
      第67回有機金属化学討論会
  • [Presentation] 亜鉛を活性化剤として用いる鈴木・宮浦クロスカップリングの反応機構2021

    • Author(s)
      植竹裕太, 丹羽 節, 細谷孝充, 櫻井英博
    • Organizer
      第128回触媒討論会
  • [Presentation] 化学者から見たPETプローブの開発研究2021

    • Author(s)
      丹羽 節
    • Organizer
      学術講演会(京都大学理学研究科化学専攻依光研究室主催)
    • Invited
  • [Presentation] Molecular renovation strategy: An innovative synthetic methodology for radiolabeling precursors2021

    • Author(s)
      Takashi Niwa
    • Organizer
      The 11th China-Japan-Korea Symposium on Radiopharmaceutical Sciences (CJKSRS 2021) & The 7th Fall Meeting of Korean Society of Radiopharmaceuticals and Molecular Probes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synthesis of monofluoroalkenes via borylative cleavage of C-F bonds2021

    • Author(s)
      Takashi Niwa
    • Organizer
      Pacifichem 2021 (Innovative Fluorination/Fluoroalkylation/Fluoro-functionalization, #243)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rhodium-catalyzed borylation via C-S bond cleavage2021

    • Author(s)
      Takashi Niwa
    • Organizer
      Pacifichem 2021 (Sulfur Rush: Organosulfur Frontiers, #364)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応 -放射光が解き明かすルイス酸の役割-(プレスリリース)

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2021/20211222_1/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi