• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Quantum chemical studies of catalytic ammonia oxidation reactions

Research Project

Project/Area Number 20K05532
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

坂田 健  東邦大学, 薬学部, 教授 (90328922)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアンモニア分解反応 / 窒素分子 / DFT計算
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、研究協力者である西林仁昭教授(東京大学)のグループが見出した触媒的アンモニア酸化反応について、DFT計算を用いて反応機構の検討をおこなっている。今年度は、以下の3点について検討をおこなった。
1)マンガン錯体を用いた触媒反応の反応機構:マンガン-サレン錯体を触媒として用いた場合には、反応条件に応じてヒドラジンが生成することから、イミド錯体にアンモニアが求核攻撃する反応機構が考えられた。そこで、モデル反応系を用いてDFT計算による反応機構の検討をおこなった。その結果、イミド錯体にアンモニアが攻撃したのち、脱プロトン化・酸化が繰り返されることで窒素錯体が生成する反応経路は、大きな活性化エネルギーを経る過程もなく、発エルゴン過程であることがわかった。また、律速過程はアミド錯体の酸化過程であることも見出した。
2)ルテニウム錯体を用いた触媒反応における二核化過程:ルテニウム錯体を触媒として用いた場合には、アンモニア錯体から段階的な一電子酸化・脱プロトン化を繰り返してニトリド錯体が生成したのち、二核化過程を経て窒素分子が生成すると考えられている。反応系の高活性化に向けて、アキシャル位配位子として用いているピリジンやイソキノリンに置換基を導入することにより、遷移状態がどのように変化するかDFT計算を用いた検討をおこなった。ピリジンのメタ位やパラ位にBr基を導入した場合には、遷移状態構造においてアキシャル配位子間に相互作用を有しており、活性化エネルギーが低下することが明らかになった。
3)ルテニウム錯体を用いた触媒反応における段階的酸化・脱プロトン化過程:アンモニア錯体からニトリド錯体に至る段階的な一電子酸化・脱プロトン化過程を、周囲の溶媒も含めたより実在系に近いモデル反応系で扱うことを目指して、DFTB法の計算精度の検証をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書の記載のとおり進展しているため。

Strategy for Future Research Activity

研究実績2)に関して、さらなる詳細な検討をおこなっており、最終年度終了時までに論文発表をおこなう。

Causes of Carryover

令和3年度も引き続きコロナ禍のため、1)十分な研究活動が制限された点、ならびに2)当初予定していた学会参加がオンライン等に変更されたことに伴い旅費の支出がなくなった点から、次年度使用が生じた。次年度には、これまでに購入した計算機の増強を図ることを目的として、それら計算機のメモリ増強分として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Manganese‐Catalyzed Ammonia Oxidation into Dinitrogen under Chemical or Electrochemical Conditions2021

    • Author(s)
      Hiroki Toda, Kaito Kuroki, Ryoichi Kanega, Shogo Kuriyama, Kazunari Nakajima, Yuichiro Himeda, Ken Sakata, and Yoshiaki Nishibayashi
    • Journal Title

      ChemPlusChem

      Volume: 86 Pages: 1511-1516

    • DOI

      10.1002/cplu.202100349

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ruthenium‐ and Copper‐Catalyzed Propargylic Substitution Reactions of Propargylic Alcohol Derivatives with Hydrazones2021

    • Author(s)
      Shiyao Liu, Yoshiaki Tanabe, Shogo Kuriyama, Ken Sakata, and Yoshiaki Nishibayashi
    • Journal Title

      Chemistry-A European Journal

      Volume: 27 Pages: 15650-15659

    • DOI

      10.1002/chem.202103287

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enantioselectivity in Ruthenium‐Catalyzed Propargylic Substitution Reactions of Propargylic Alcohols with Acetone: A DFT Study2021

    • Author(s)
      Ken Sakata, Yui Goto, Takeshi Yoshikawa, and Yoshiaki Nishibayashi
    • Journal Title

      Chemistry-An Asian Journal

      Volume: 16 Pages: 3760-3766

    • DOI

      10.1002/asia.202100984

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光学活性硫黄架橋二核ルテニウム触媒を用いた不斉プロパルギル位置換反応に関する量子化学的研究2021

    • Author(s)
      坂田 健、後藤 優衣、吉川 武司、西林 仁昭
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] イリジウム触媒によるマロン酸アミドを用いた単純アルケンへのヒドロアルキル化反応の反応機構2021

    • Author(s)
      澤野 卓大、小野 真輝、岩佐 安美、吉川 武司、坂田 健、武内 亮
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] ルテニウム錯体を用いた電気化学的条件下における触媒的なアンモニア酸化反応の開発2021

    • Author(s)
      黒木 海仁、戸田 広樹、栗山 翔吾、兼賀 量一、姫田 雄一郎、坂田 健、西林 仁昭
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
  • [Presentation] マンガン錯体を用いた触媒的アンモニア分解反応に関するDFT計算2021

    • Author(s)
      坂田 健、戸田 広樹、栗山 翔吾、西林 仁昭
    • Organizer
      第15回分子科学討論会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi