2022 Fiscal Year Research-status Report
典型金属イオン含有異種多核高原子価窒素錯体の合成と電気化学的窒素固定法の開発
Project/Area Number |
20K05545
|
Research Institution | Aichi Institute of Technology |
Principal Investigator |
梶田 裕二 愛知工業大学, 工学部, 教授 (60397495)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 窒素固定 / バナジウムイオン / クロムイオン / 窒素活性化 / アルカリ金属イオン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、申請者が所属する研究グループで開発された高原子価二核窒素錯体のプロトン化反応において、還元剤に含まれるアルカリ金属イオンの種類により、生成物であるアンモニアの収率が大きく変化することに着目し、アルカリ金属イオンが窒素のプロトン化に及ぼす影響について検討するものである。 研究3年目では、当初の予定通り、窒素分子を最も活性化できる典型金属イオンの探索を行うため、ナトリウムイオンやカリウムイオンが付加した窒素錯体だけでなく、マグネシウムイオンやカルシウムイオンなどのアルカリ土類金属イオンが付加した窒素錯体の合成も行なった。 結果、現在までにカルシウムイオンやマグネシウムイオンなどのアルカリ土類金属イオンが付加した新規窒素錯体の合成には成功していないものの、今回、3種類の新規アルカリ金属イオン含有窒素錯体の合成に成功した。また、これらの結晶構造は全て決定することができた。3種類の内訳は、バナジウムイオンとナトリウムイオンを一つずつ持ち、これらの間に二窒素配位子が架橋配位している窒素錯体、バナジウムイオンとナトリウムイオンを2つずつもちこれらの間に架橋配位した二窒素配位子をもつ窒素錯体、バナジウムイオンを2つ、ナトリウムイオンを1つ持つ窒素錯体である。これらの錯体の作り分けは、配位子末端に導入した置換基の立体障害を系統的に変化させることによって制御が可能であることを見出した。また、二窒素配位子におけるN-N結合距離は、バナジウムイオンとナトリウムイオンを2つずつもつ錯体において最も伸長しており、付加するアルカリ金属イオンの数が多いほどN-N結合を活性化できることを示唆する結果を得た。一方、バナジウムイオンを1つ、ナトリウムイオンもしくはカリウムイオンを1つもつ窒素錯体を比較すると、カリウムイオンをもつ窒素錯体の方がN-N結合が活性化されていることを結晶構造から明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究3年目は、2年目と同様に新型コロナウィルス感染拡大防止を目的とした対応をとる必要があったものの以前よりは大きく緩和されてきたため、ある程度の研究時間を確保することができた。その結果、目的化合物である、マグネシウムイオンやカルシウムイオンのようなアルカリ土類金属イオンが付加した新規窒素錯体を合成することはできなかったものの、ナトリウムイオンが付加した3種類の新規窒素錯体を合成することに成功し、それらの結晶構造を決定することができた。アルカリ土類金属イオンを付加させた窒素錯体の合成については、合成はできているものの現在までに単離することに成功しておらず、この点は、当初の予定から遅れている。しかしながら、合成することができた3種類の新規窒素錯体については、それらの化学的諸性質について、ラマンスペクトル、赤外吸収スペクトル、NMRスペクトルなどの各種測定を、学外の研究協力者の元で行うことができたため、まだ完全では無いものの、順調に研究データを集めることができていると言える。また、今回は付加したアルカリ金属イオンの数が異なるものを合成できたため、アルカリ金属イオンの数によるN-N結合活性化の効果について明らかにすることができた。さらに、窒素固定反応におけるアルカリ金属イオンの電子的効果については、同様の構造をもち、アルカリ金属イオンの種類だけが異なる錯体の合成に成功したため、両者を直接比較することでアルカリ金属イオンが窒素活性化に及ぼす効果を明らかにすることができると考えている。 以上のことから、本研究の進捗状況としてはアルカリ土類金属イオンが付加した窒素錯体の合成および単離のみ遅れ気味であるが、それ以上に新規窒素錯体の合成に成功しているため、全体としては順調であると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究最終年度にあたる本年度では、これまでと同様に窒素分子を最も活性化できる典型金属イオンの探索を行うため、昨年度に続き、アルカリ金属イオンが付加した窒素錯体の合成だけでなく、マグネシムイオンやカルシウムイオンなどのアルカリ土類金属イオンが付加した窒素錯体の合成も行う。新規窒素錯体については2種類以上の合成を目標とする。合成した窒素錯体については、これまでと同様に単結晶X線構造解析を用いた結晶構造の決定を行うとともに、多核NMR、磁化率、ラマン、IRなどの各種スペクトル測定を行い、その化学的性質を明らかにする。また、これまでに合成した窒素錯体の電気化学測定を行い、それらの酸化還元電位を明らかにする。必要であれば、DFT計算により詳細な電子状態を明らかにする。そして、これらのデータを基に二窒素配位子を最も活性化できている系を見出す。また、合成した窒素錯体を用いた電気化学的窒素固定の系を構築し、電気化学的アンモニア合成を実施する。その際、二窒素配位子を最も活性化できている錯体だけでなく、他の複数の錯体を用いて実施し、得られる生成物、過電圧、電流効率を比較しながら、系の問題点、克服すべき課題を明確にするとともに、問題点や課題の解決方法についても模索する。得られたデータをまとめ、特許申請が可能な場合には申請の準備をするとともに、学会などで成果を発表し、同時に学術論文誌への投稿の準備も行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響により、当初計画していた当該年度前半における学外での測定実験の回数が減ってしまい、それに対応する旅費が使用されなかったため、差額が生じた。2023年度は新型コロナによる規制も大幅に緩和され、2022年度に計画していた学外での測定が可能となるため、その際の旅費として2023年度中に使用する計画である。
|
Research Products
(6 results)