• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Improvement of infrared detection sensitivity for dissolved chemical species in water using infrared optical waveguide sensor

Research Project

Project/Area Number 20K05566
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

堀田 弘樹  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80397603)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords海水溶存二酸化炭素 / 赤外光導波路 / 水中溶存有機化合物
Outline of Annual Research Achievements

水溶液中の二酸化炭素に対する本センサーの検出感度を高めるために、これまで使用してきたフッ素系樹脂膜に変えてポリメタクリル酸系膜を用いた検討を行った。
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル膜を主剤とするポリマー膜を作製した。それぞれの検出限界(測定上限濃度)は、0.55 mmol/L(20 mmol/L)、0.49 mmol/L(20 mmol/L)、0.45 mmol/L(20 mmol/L)であった。炭素鎖の長さを変えたことによる検出感度の変化はほとんどなく、それぞれ同程度の検出限界を示した。膜の疎水性が検出にほとんど影響していないことが示された。
そこで次に、ポリメタクリル酸ブチル膜に金属有機構造体であるZIF-8を入れ検出感度の向上を図った。ZIF-8は二酸化炭素を吸着する性質を持つことが知られているため、センサー膜内に取り込まれる二酸化炭素の量が多くなることが期待された。その結果、検出限界(測定上限濃度)0.097 mmol/L(0.5 mmol/L)検出感度の向上が見られたが、高い濃度において直線性を示さず、測定上限は非常に低くなった。多少の感度向上が見られたためZIF-8による二酸化炭素吸着の効果が出ているものと考えられる。
一方、水溶液中に溶解した有機溶剤の検出について検討を行った。メタノール、エタノール、アセトニトリル、酢酸エチル、ジメチルスルホキシドについて測定を行った。これらの有機物が数%~30%程度の範囲において良好な直線性の高い検量線が得られ、定量法として十分な機能を持つことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍により学生が実験室に来て実験することが制限されたことによる遅れ、装置の経年劣化による不調による実験の遅れは否めない。しかし、当初予定していたポリメタクリル酸系膜の検討や水中溶存有機溶剤の検出についての検討が行えたことからおおむね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

二酸化炭素の検出において検出感度の向上が当初からの課題であった。二酸化炭素吸着の効果が知られるZIF-8の効果による検出感度の向上が見られたことから、二酸化炭素の吸着が期待される化合物を膜内に取り込み製膜することでより高い感度の向上が期待される。
水中溶存有機化合物の検出については、これまで常温で液体である有機化合物のみ検討してきたが、様々な化合物種を検討しその検出可能範囲の拡大検討を行う。

Causes of Carryover

計画にやや遅れが生じていることで当初予定を完遂できていないため。コロナ禍による実験の遅れとともに、装置の消耗も理由である。そこで装置の消耗を解消するための装置の保修に一部を充てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Simultaneous Determination of Iodide and Iodate in Salts Using Capillary Zone Electrophoresis with Transient Isotachophoresis2023

    • Author(s)
      Keiichi Fukushi, Hiroki Hotta, Hideo Okamura, Hideyuki Inui
    • Journal Title

      Salt and Seawater Science & Technology

      Volume: 3 Pages: 37-44

    • DOI

      10.11457/ssst.3.0_37

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 針詞葉樹チップ発酵熟成堆肥から得た腐植酸の化学物性測定2022

    • Author(s)
      蔦保侑樹, 松本健嗣, 堀田弘樹, 蔵岡孝治, 石村翔, 辻野義雄, 小嶋康
    • Organizer
      日本分析化学会第82回分析化学討論会
  • [Presentation] 電気化学分析法による天然抗酸化剤の反応機構解明2022

    • Author(s)
      堀田弘樹、松本健嗣、菅野宙依、北川維人
    • Organizer
      日本分析化学会第71年会
  • [Presentation] 細菌を利用した産業廃棄物処分場の浸出水に含まれるペルフルオロアルキル酸の濃度低減2022

    • Author(s)
      田中稚紗,栫拓也,亀岡寛史,矢吹芳教,小林豊,櫻間晴子,山本敦史,堀田弘樹,松村千里,Vladimir Beskoski,中野武,乾秀之
    • Organizer
      環境化学物質 3 学会合同大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi