• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

先端RAFT重合技術への環状モルフォロジーの導入

Research Project

Project/Area Number 20K05598
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

鳴海 敦  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (60443975)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords環状ポリマー / 環拡大重合 / 可逆的付加開裂連鎖移動重合 / PET-RAFT / モルフォロジー制御 / 原子間力顕微鏡 (AFM)
Outline of Annual Research Achievements

リビングラジカル重合へのモルフォロジー制御因子の導入は、汎用のビニルポリマーに高付加価値を付与する手段として有効であると考えている。そのような研究の実施例は国内外でわずかであるが、当研究室では、リビングラジカル重合法のひとつである安定ニトロキシドラジカルによる制御重合 (NMP) にモルフォロジー環状化因子を導入し、その重合系において「環拡大ビニル重合」が進行することを実証してきた。本研究では、研究期間全体を通じて、手法の更なる先端化を目的として、新たに「可逆的付加開裂連鎖移動 (RAFT) 重合への環状モルフォロジーの導入」について検討を行った。最終年度は、光触媒にフェオホルバイドaを用いた「光誘起電子移動-RAFT (PET-RAFT) 重合の系への環状モルフォロジーの導入」について詳細な検討を行った。環状モルフォロジーを導入していない系による対照実験を実施し、生成物の分子量分析や耐熱性評価および原子間力顕微鏡 (AFM) による構造解析を行い、環状モルフォロジーを導入した系の特徴を明らかにした。
以上のように、本研究では、PET-RAFT重合、すなわち、先端RAFT重合に環状モルフォロジーを導入した新奇な重合系を開発し、その系が与える生成物の構造を可視化により明示した。科学の進歩に貢献するとともに、新奇な素材をもたらす活用範囲の広い技術の創出に繋がる成果が得られたと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] クロロフィル分解産物を光触媒とする PET-RAFT 重合へ の環状モルフォロジーの導入2022

    • Author(s)
      玉川 元太・熊木治郎・川口正剛・鳴海敦
    • Organizer
      2022 高分子学会東北支部 研究発表会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi