2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K05607
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
鈴木 登代子 神戸大学, 工学研究科, 助教 (40314504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南 秀人 神戸大学, 工学研究科, 教授 (20283872)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | セルロース / セルロース粒子 / 構造 / フッ素化セルロース / イオン液体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,一つのカプセル材で水溶性/油溶性物質どちらも内包可能な新規なカプセル材料の創出を目的に,セルロース粒子に特に中空構造の導入を目指している。初年度は,特に中空構造を有するセルロース粒子の作製法の確立を目指した。3年度である今年度は,次年度に引き続き,微細構造をカプセル壁に有したセルロース中空粒子作製に取り組み,セルロースの析出挙動について検討を行なった。さらに,セルロースの化学修飾(フッ素成分の導入)についても検討を行った。 1. セルロースの析出挙動:イオン液体とDMFからなるセルロース懸濁滴(媒体はヘキサン)を用いて,すべての溶剤を混和する1-ブタノールと,イオン液体だけはほとんど溶解しないアセトンをセルロース析出溶媒として用いた。イオン液体とDMFがそれらと混和すると同時に,セルロースが析出し微細構造を形成するが,セルロース粒子の表面には析出時に薄膜が形成されてしまうことが,特にカプセルとして応用を見据える上では問題であった。この膜ができるのは,1-ブタノール添加後,分散滴内部に存在するイオン液体の溶出速度が遅く,セルロースがゆっくり析出するからだと考え,析出挙動の検討を行ない,粒子表面にも多孔質構造を持つセルロース粒子の作製を試みた。 2. セルロースの化学修飾(フッ素成分の導入):昨年度の検討により,フッ素成分の導入には成功した。本年は,フッ素成分の導入過程における微細構造の維持検討と,その疎水性能及び吸油性能の評価を行った。
|