2022 Fiscal Year Annual Research Report
Organic - inorganic hybrid membranes for high-performance and high-efficient gas separation
Project/Area Number |
20K05620
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
鈴木 智幸 京都工芸繊維大学, 材料化学系, 助教 (90422807)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ポリベンゾオキサゾール / シリカ / 有機-無機ハイブリッド / ゾル-ゲル / 気体分離膜 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究実績の概要(令和4年度)】・・・アルコキシシラン種をメチルトリメトキシシラン(MTMS)に変更し、熱再配列(TR)プロセス温度を450℃まで上昇させた熱再配列ポリベンゾオキサゾール(TR-PBO)-シリカハイブリッド膜を作製し、気体透過・分離性を評価した。その結果、既報のテトラエトキシシラン(TEOS)を用いたハイブリッド系よりも高い気体透過性を示したが、二酸化炭素/メタンおよび水素/メタン分離性は、気体透過性の上昇とともに低下した。このことから、MTMSを用いて作製したハイブリッド系は、ポリマー-シリカ界面領域に形成される自由体積空孔が比較的大きく、主として気体透過性の向上に寄与することが分かった。研究成果について、学術論文発表(1件(査読有り))、学会発表(8件)を行った。
【研究実績の概要(令和2年度-令和4年度)】・・・本研究は、優れた気体透過・分離性を発現する、新規な熱再配列ポリベンゾオキサゾール(TR-PBO)系ハイブリッド気体分離膜の創製、ならびに膜構造と気体透過・分離メカニズムとの相関解明を行った。熱再配列(TR)プロセスを適用して作製したTR-PBOベースポリマー膜は、TRプロセス温度の上昇とともに平均分子鎖間距離が増大し、自由体積分率が増加した。アルコキシシラン種にテトラエトキシシラン(TEOS)を用いたゾル-ゲル法により作製したTR-PBO-シリカハイブリッド膜は、優れた気体透過性と気体分離性を兼ね備え、特にTRプロセス温度を450℃に設定して作製したTR-PBO-シリカハイブリッド膜は、既存の高分子系気体分離膜の上限境界線を越える、優れた二酸化炭素/メタン分離特性を示すことが明らかとなった。研究期間全体を通じた研究成果について、学術論文発表(2件(査読有り))、学会発表(18件)を行った。
|