2022 Fiscal Year Annual Research Report
Synthetic research of luminescent dyes for application to high-performance organic light-emitting display devices
Project/Area Number |
20K05651
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
西田 純一 兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (70334521)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 有機発光材料 / 有機半導体 / 光センサー / 円偏光発光材料 / エレクトロクロミズム / ドナーアクセプター化合物 / フタルイミド / フェナントレン |
Outline of Annual Research Achievements |
高効率発光や円偏光(CPL)、熱活性遅延蛍光(TADF)などを示す機能性発光材料の獲得するため、ドナー-アクセプター(D-A) 型化合物のD-A共役部の配置を工夫した化合物の合成を進めた。これまでに、一次元方向に双極子モーメントがそろった集合体を与えるD-A 型のフタルイミド(PI)化合物の開発に成功しているが、これらの化合物を発光材料として利用するだけでなく、電気伝導性が光によって敏感に変化するようなセンサー機能を持つ有機半導体として利用する応用展開も行い、研究論文として報告している。 PI化合物以外の分子システムも展開しており、三次元構造を有する光学分割可能なビアントラセン化合物の合成に成功している。この研究においては、CPLの評価や、FETを作成し、薄膜の電荷輸送特性の評価も行った。さらに光反応を利用した1,3,6,8-位を構造修飾したX型の構造を有するフェナントレン化合物を利用した発光材料への展開も行い、研究論文として報告した。トリフェニルアミンユニットを組み合わせた化合物において、エレクトロクロミズムを示すシステムを構築することができている。置換位置が異なるフェナントレン誘導体やナフトチオフェンを利用した化合物の合成も継続して進めている。リン原子を含んだ発光性ホスファヘリセン化合物の合成も行っており、その研究成果をまとめている。電子受容性部分としてフェナントロリン環を持つ環状化合物の合成も行っており、これらの発光波長制御や発光特性向上を目指した合成、センサー機能特性の評価などを進めている。
|