• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of fluorescent probe for imaging cell functions involved in bone metabolism

Research Project

Project/Area Number 20K05747
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

蓑島 維文  大阪大学, 工学研究科, 助教 (20600844)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords蛍光プローブ / in vivoイメージング / ビスフォスホネート / 骨細胞
Outline of Annual Research Achievements

本年度においては、骨組織の細胞挙動を探る新たなイメージングプローブの開発に取り組んだ。骨細胞は骨組織表面だけでなく骨組織内部に広く分布しており、骨の恒常性維持、機械的刺激への応答に寄与していると考えられている。しかしながらその機能に関しては不明な点が残されており、特に骨細胞が骨を溶解するのかについては議論の余地があった。深部に送達されるようビスフォスホネート構造を骨ミネラル成分であるヒドロキシアパタイトへの結合が弱いリセドロネートを導入し再設計した。pH応答性、及び非応答性のプローブを合成し、それぞれの蛍光強度のpH変化による挙動を調べた。骨細胞の機能を可視化するために生きたマウスの骨組織を二光子励起顕微鏡を用いてイメージングを行う。蛍光プローブをマウスに投与し、頭頂骨を露出させて二光子励起顕微鏡により骨髄腔側から骨組織を観察する。従来観察していた骨組織表面だけでなく、より組織内部の骨小腔に焦点を当ててイメージングを行うことで、この部位に分布している骨細胞の機能を可視化する。新たに合成したpH応答性蛍光プローブにより骨小腔のpHを可視化することで、骨細胞による骨組織の吸収(骨細胞性骨溶解)を検出し、時空間を特定した解析技術を構築する。本年度は二光子励起顕微鏡を用いたマウス骨組織のイメージングを行い、前年度までに合成した新たなプローブが骨組織深部の骨小腔のpHを可視化できることを示した。このプローブは骨表面だけでなく、骨組織内部にも送達されており、骨小腔を示す円盤状の蛍光シグナルが観察された。一方で蛍光シグナルはすべての骨小腔ではなく、一部のものから観察されており、この結果は定常状態の骨小腔のpHを反映していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

骨組織の細胞挙動を探るイメージングプローブにおいて、骨組織のより内部に存在する骨小腔のpHの可視化に当初の計画時期よりも早く成功した。この領域に分布している骨細胞の活性の検出ツールとして用いることで、今後の研究の進展も期待できる。

Strategy for Future Research Activity

骨組織におけるpH値を正確に測定できる波長シフト型の蛍光プローブを開発する。以前に開発した蛍光プローブは、pH変化によりスピロラクタム環構造が形成されることで、蛍光スペクトルだけでなく吸収スペクトルも変化する。そこで、この色素を蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のアクセプター色素とすることで、波長シフト型のpH応答性蛍光プローブができるのではないかと考えた。すなわち、ドナー側の色素の蛍光がアクセプター側の吸収と重なるよう色素を選択することで、重なり積分がpHにより変化し、pHによる蛍光波長の変化が期待できる。中性pHではアクセプター色素の吸収が現れないため、ドナー色素を励起するとドナー色素由来の蛍光が観察される。一方で、酸性pHではアクセプター色素の吸収が現れるため、ドナー色素を励起するとアクセプター側の色素にFRETを起こし、アクセプター色素由来の蛍光が観察される。以上の設計指針に基づき、ドナー側の色素を選択し、両者を剛直なシクロヘキシルリンカーでつなげた蛍光プローブを合成する。このプローブを骨組織のイメージングに応用することで、pHの定量化によるより詳細な解析が期待できる。また、骨芽細胞活性蛍光プローブについても設計と合成を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で予定より旅費の執行が減少したため、次年度使用額が生じた。次年度は研究遂行のため物品費を中心に使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Near-infrared fluorescent probes: a next-generation tool for protein-labeling applications2021

    • Author(s)
      Reja Shahi Imam、Minoshima Masafumi、Hori Yuichiro、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Chemical Science

      Volume: 12 Pages: 3437~3447

    • DOI

      10.1039/D0SC04792A

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A step towards gadolinium-free bioresponsive MRI contrast agent2021

    • Author(s)
      Wyskocka-Gajda Marzena、Przypis Lukasz、Olesiejuk Monika、Krawczyk Tomasz、Kuznik Anna、Nawara Krzysztof、Minoshima Masafumi、Sugihara Fuminori、Kikuchi Kazuya、Kuznik Nikodem
    • Journal Title

      European Journal of Medicinal Chemistry

      Volume: 211 Pages: 113086~113086

    • DOI

      10.1016/j.ejmech.2020.113086

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] An Acid‐Activatable Fluorescence Probe for Imaging Osteocytic Bone Resorption Activity in Deep Bone Cavities2020

    • Author(s)
      Hashimoto Ryu、Minoshima Masafumi、Kikuta Junichi、Yari Shinya、Bull Steven D.、Ishii Masaru、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 59 Pages: 20996~21000

    • DOI

      10.1002/anie.202006388

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Photodeactivatable Antagonist for Controlling CREB-Dependent Gene Expression2020

    • Author(s)
      Imoto Takuma、Minoshima Masafumi、Yokoyama Tatsushi、Emery Ben P.、Bull Steven D.、Bito Haruhiko、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      ACS Central Science

      Volume: 6 Pages: 1813~1818

    • DOI

      10.1021/acscentsci.0c00736

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Oxygen Functional Groups on MWCNT Surface as Critical Factor Boosting T2 Relaxation Rate of Water Protons: Towards Improved CNT-Based Contrast Agents2020

    • Author(s)
      Tomczyk Mateusz Michal、Boncel Slawomir、Herman Artur、Krawczyk Tomasz、Jakobik-Kolon Agata、Pawlyta Miroslawa、Krzywiecki Maciej、Chrobak Artur、Minoshima Masafumi、Sugihara Fuminori、Kikuchi Kazuya、Kuznik Nikodem
    • Journal Title

      International Journal of Nanomedicine

      Volume: 15 Pages: 7433~7450

    • DOI

      10.2147/IJN.S257230

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] in vivoで骨細胞の機能を可視化するpH感受性蛍光プローブの開発2020

    • Author(s)
      橋本 龍、蓑島維文、菊地和也
    • Organizer
      第14回バイオ関連化学シンポジウム
  • [Presentation] 可視光に応答する光分解性保護基の開発2020

    • Author(s)
      橋本 龍、蓑島維文、菊地和也
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] パーフルオロカーボンを内包したポリマーナノ粒子型19F MRI造影剤の開発2020

    • Author(s)
      小西祐輝、蓑島維文、杉原文徳、菊地和也
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] Development of non-covalent protein labeling probes for visualization of intracellular proteins and application to single-molecule imaging2020

    • Author(s)
      Shahi Imam Reja、Toshiyasu Sowa、Masafumi Minoshima、Kazuya Kikuchi
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] βラクタマーゼ阻害剤を用いた細胞内タンパク質のラベル化プローブの開発2020

    • Author(s)
      門岡康平、梅野太朗、蓑島維文、菊地和也
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Book] 核酸科学ハンドブック(第5章2 MRIプローブ)2020

    • Author(s)
      蓑島維文、菊地和也
    • Total Pages
      576
    • Publisher
      講談社
    • ISBN
      978-4-06-520786-4
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ケージド化合物から化合物を放出させる方法2021

    • Inventor(s)
      蓑島維文、橋本 龍、菊地和也
    • Industrial Property Rights Holder
      蓑島維文、橋本 龍、菊地和也
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2021-022014

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi