• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Long-term monitoring and improvement of soil potassium availability under continuous cropping of forage rice

Research Project

Project/Area Number 20K05766
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

森塚 直樹  高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 准教授 (10554975)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords飼料イネ / カリウム / 土壌肥沃度 / 栽培試験
Outline of Annual Research Achievements

R3年度には、主に以下の知見が得られた。

1)飼料イネの連作をやめて作付を食用米に戻すと、土壌のカリウム肥沃度はどのように変化するかを評価するために、2020年と2021年の5月上旬に定点水田圃場(8圃場、39地点)から表層土壌試料を採取し、カリウム含量を形態別に測定した。その結果、両年ともに飼料イネから食用米に作付を戻した2筆の水田の土壌交換態K含量は、2筆の飼料イネ連作水田よりも高い値を示した。
2)テトラフェニルホウ酸ナトリウム(NaBPh4)によって抽出されるK沈殿量からNaBPh4可溶性K含量を目視で簡易推定できるかどうかを評価した。風乾細土1 g とNaBPh4粉末 0.41 gを15 mL容遠沈管に入れ、高濃度の塩化ナトリウム溶液(1.7 mol L-1 NaCl、0.01 mol L-1 EDTA-2Na)を6 mL添加後によく混和した。その後、25℃で静置し、6, 24, 48, 72, 96時間後に遠沈管の目盛で土壌体積を目測した。対照区としてNaBPh4無添加区も設置した。その結果、雲母由来鉱物のみでNaBPh4添加区と無添加区の体積差が静置時間とともに増加した。土壌の場合、静置時間とともに増加した体積差は48時間後にほぼ安定化した。この48時間後の体積差とNaBPh4可溶性K含量の決定係数は全土壌試料で0.77となり、NaBPh4可溶性K含量を大まかに推定できた。
3)2020年5月に採取した表層土壌を用いて、2020年11月から翌年3月までK施用量を段階的に変えたコムギのポット試験を行った。その結果、交換態カリウム含量が低い飼料イネ連作圃場ではK無施用区でコムギの生育が制限される場合があったが、全体としては、初期土壌pHとコムギの地上部乾物重は正の相関を示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ポット試験と圃場試験の両者から水田裏作のコムギの生育制限要因の一つが酸性障害であることが確認できたため。

Strategy for Future Research Activity

1)2021年11月から8筆の定点調査圃場から採取した作土を用いて、水稲の裏作のコムギの生育に及ぼす石灰施用の影響をポット試験で評価し、土壌酸性矯正効果を検証している。また予備試験として、土壌pHの最も低かった圃場において2021年10月から苦土石灰施用試験を行っている。その結果を踏まえて2022年は圃場レベルでの本試験を行う予定である。

2)隔年で同一地点から試料を採取してきた定点調査圃場(8筆、39地点)に関しては、2014年作から2017年作までは食用米と飼料イネがそれぞれ4筆の圃場で栽培されていたが、2018年に減反政策が廃止されたことを受けて、2018年作から1圃場、2019年作から1圃場、2021年作から1圃場で食用米が栽培されるようになった。2022年作ではすべての圃場で食用米が栽培される予定である。2020年からは定点水田圃場の表層土壌試料を毎年同時期に採取し、飼料イネの連作をやめて作付を食用米に戻したときの土壌肥沃度の変化を少なくとも2023年まで評価する。

3)これまでの研究から作土以深のKが水稲やコムギに供給され、それによって作土のKが補充されていた可能性が示唆されたため、2022年5月には表層土壌試料に加えて次表層土壌試料も採取し、カリウム含量を形態別に測定する。

Causes of Carryover

2022年度に高額な測定機器を購入できるようにするために、2021年度に配分された予算を次年度に計画的に繰り越すことにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] テトラフェニルホウ酸ナトリウム抽出法を用いた土壌難溶性カリウム簡易評価法2021

    • Author(s)
      森塚直樹、馬場康輔、堀内浩臣、齊藤大樹、田島亮介、高橋行継、平井英明、松岡かおり、上野大勢
    • Organizer
      日本土壌肥料学会第117回関西支部講演会
  • [Presentation] 水田表層土壌の土色の測定による遊離酸化鉄含量の推定:農場スケールでの推定精度に及ぼす土壌有機物の影響2021

    • Author(s)
      森塚直樹、堀内浩臣、齊藤大樹、田島亮介、高橋行継、平井英明、松岡かおり、上野大勢
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2021年度北海道大会
  • [Presentation] Soil Fertility Decline by Repeated Cropping of Rice for Whole Crop Silage; A Case of Mifune Town in Kumamoto Prefecture, Japan2021

    • Author(s)
      Naoki Moritsuka, Kaori Matsuoka, Kosuke Baba
    • Organizer
      10th Asian Crop Science Association Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi