2022 Fiscal Year Annual Research Report
酪酸産生菌 F. prausnitzii の糖代謝と機能性物質の産生
Project/Area Number |
20K05792
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
遠藤 明仁 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (90445685)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梶川 揚申 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (30646972)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 酪酸産生菌 / 腸内細菌 / 抗炎症活性 / 菌種内多様性 / 定量法 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで我々は Faecalibacterium prausnitzii の分類学上の不均一性と、それに伴う有効な定量法が無いことが本菌の真の重要性を明らかにするうえで問題となっていることを明らかにしてきた。そこで本年は腸内の本菌の定量法を確立すること、また、この分類学的不均一性の問題が本菌の産生するMAMと呼ばれる抗炎症性タンパク質の機能性にどのような影響を及ぼすのか、検討を行った。 まず、各系統群から MAM の一次構造が大きく異なる菌株を選抜し、各菌株由来の MAM を大腸菌に異種発現させた。そしてその異種発現タンパク質を用いて培養細胞に対する抗炎症活性の予備試験を行った。しかし、本研究遂行中の2022年に、本研究と同様の目的を持った研究成果がフランス国立農業・食糧・環境研究所 (INRAE)より報告された(1)。そこで本実験については中断し、この報告をした INRAEとの共同研究で、もう一つの課題であった本菌定量法の開発研究を以下のように推進した。 本菌のDNAレベルでの定量法を確立するため、rpoA をマーカー遺伝子として選抜した。その後、rpoA 遺伝子をターゲットにして F. prausnitzii を含む Faecalibacterium の9系統群に特異的なプライマーを設計した。設計したプライマーを定量的PCRと組み合わせることで、糞便中の Faecalibacterium を系統群ごとに定量できることを明らかにした。本手法は宿主の健康に対する本菌の役割を明らかにするための重要なツールとなる。
(1) Auger et al. Int J Mol Sci 23, (2022)
|
Research Products
(5 results)