2023 Fiscal Year Research-status Report
ナトリウム利尿ペプチド受容体を介したオステオクリンの新規機能の解明とその応用研究
Project/Area Number |
20K05841
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
湯浅 恵造 摂南大学, 理工学部, 教授 (70363132)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ナトリウム利尿ペプチド受容体 / 結合タンパク質 / リガンドー受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
ナトリウム利尿ペプチド受容体の一つであるNPR-Cは、血中ナトリウム利尿ペプチドのクリアランスに関わることが広く知られているが、他の機能も有することが示されている。NPR-Cのクリアランス以外の機能を明らかにするために、NPR-Cと相互作用するタンパク質の探索を行い、結合タンパク質としてGEF-H1とBZW2(basic leucine zipper and W2 domains 2)を同定した。NPR-CとBZW2の相互作用解析を行った結果、NPR-CはBZW2と特異的に結合し、BZW2と高いアミノ酸ホモロジー(identity 約72%、similarity 約97%)を示すBZW1とは結合しなかった。BZW1とBZW2の細胞内局在の違いが相互作用に影響していることが考えられたため、両者の細胞内局在を調べた。しかしながら、両者とも細胞質および細胞膜周辺に局在することが示され、NPR-Cとの相互作用の違いは細胞内局在の違いによるものではないことが考えられた。そこで次に、いくつかのBZW2欠損変異体を作製し、NPR-Cとの相互作用に関わる領域の探索を行った。その結果、BZWファミリーの共通ドメインであるN末端のbZIPドメインとC末端のW2ドメインの間にある比較的アミノ酸ホモロジーが低い領域が相互作用に関わることが推測された。 また、NPR-Cの特異的なリガンドであるオステオクリン処理によって、BZW2はNPR-Cから解離することを見出したため、BZW2と相互作用するタンパク質を探索したところ、核膜及び小胞体膜に局在する膜タンパク質TMEM43(transmembrane protein 43)を同定した。現在、NPR-Cとの結合・解離がBZW2の機能にどのような影響を及ぼすのか検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
NPR-CとBZW2の相互作用に関しては解析ができており、NPR-Cの機能解明の基盤となるデータが得られつつある。一方、NPR-Cとの結合・解離がBZW2の機能にどのような影響を及ぼすのか解析が進んでおらず、総合的に判断して、やや遅れていると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
NPR-Cとの結合・解離がBZW2の機能にどのような影響を及ぼすのか検討する。併せてTMEM43との関連性についても検討する。 得られた研究成果を、NPR-Cのアンタゴニストとして考えられているオステオクリンの新たな機能の解明に繋げ、高付加価値ペプチドの創出を行う。
|
Causes of Carryover |
前年度まで新型コロナウィルス感染症の影響等により研究が十分に実施できなかったため、研究期間を1年間再延長することにし、本年度使用額の一部を次年度へ繰り越すことにした。次年度、繰越し分を研究実施のための消耗品費および研究成果公表のためのオープンアクセスジャーナルの掲載料等に利用する予定である。
|