2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K05852
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
佐藤 正資 香川大学, 農学部, 教授 (20263890)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 希少糖 / 抗線虫薬 / Caenorhabditis elegans / デオキシ糖 / 成長阻害 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は,デオキシ希少糖 1-deoxy-D-allulose (1d-Alu) が線虫Caenorhabditis elegansの成長を強く阻害することを報告した。この知見から,1d-Alu は単糖を基本骨格として,糖代謝系に阻害ポイントを持つ抗線虫薬(あるいはリード化合物)となるとの着想を得た。本研究では,1d-Alu の作用メカニズムを明らかにするため,以下の2つの仮説を検証することを目的とした。(1)1d-Aluが線虫体内で6-リン酸化される。(2)1d-Alu 6-リン酸化物(1d-Alu-6P)が,線虫の解糖系酵素 glucose phosphate isomerase(GPI)およびペントースリン酸経路酵素 ribose phosphate isomerase (RPI)を阻害する。 まず,仮説(1)(2)の検証に必要な 1d-Alu-6P の合成を試みた。当初,市販ヘキソキナーゼによる1d-Alu の6-リン酸化を検討したが,条件検討の結果,1d-Aluがヘキソキナーゼの基質として適さないことが判明したため,化学合成の手段によってその調製を試みた。その結果,D-alluloseからの1d-Alu-6P調製法を確立した。最終年度は,この1d-Alu-6Pを標品として用い,1d-Alu処理線虫における1d-Alu-6Pの存在を蛍光標識HPLC法により確認する。また,線虫 GPIおよびRPI に対する1d-Alu-6P の阻害活性を評価する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では,酵素法で1d-Alu-6Pを調製する予定であった。しかし,入手可能な酵素では反応が進行しないことが明らかになったため,化学合成法に切り替えた。令和3年度に1d-Alu-6Pを化学合成により調製する方法を確立したため,計画通り最終年度の実験を行える予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に計画している蛍光標識HPLC法による線虫代謝産物の分析,また,線虫酵素を用いた阻害実験は,すでに当研究室で確立した方法を用いるため,予定通りの進行が可能と考える。
|
Causes of Carryover |
HPLC分析の標品および酵素阻害実験の阻害剤として用いる1d-Alu-6Pの合成が,当初の計画である酵素法ではなく,化学合成法に変更となり,予想より時間がかかった。その結果,HPLC分析と酵素阻害実験を最終年度に行うことになったため。
|