• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new protein-knockdown compounds possessing tumor-inhibitory activity

Research Project

Project/Area Number 20K05856
Research InstitutionMicrobial Chemistry Research Foundation

Principal Investigator

渥美 園子  公益財団法人微生物化学研究会, 微生物化学研究所, 研究員 (30260136)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsEGFRvIII / 飲作用
Outline of Annual Research Achievements

EGFRはリガンド結合後の自身のキナーゼの活性化を経て飲食作用(定形的飲作用)が起こり細胞内に取り込まれ、分解、またはリサイクルされ膜に戻ることが知られている。一方リガンド結合とは無関係にp38MAPKなどによりセリンリン酸化を経て非定型的飲作用が起こることが知られている。これらの飲作用はEGFRvIIIにおいても起こることが分かっている。最近抗体薬剤複合体(antibody drug complex: ADC)が新しい治療薬として脚光を浴びているが、ADC結合により定型的飲作用が抑制され効果が阻害されることからEGFR-ADC開発において非定型的飲作用の誘導は着目されている。
最終年度はヒト脳腫瘍細胞に過剰発現させたEGFRvIIIに対しErtredinがどのような影響を及ぼすのかを検討した。ヒト脳腫瘍細胞U251/EGFRvIIIにおいてErtredinは、ユビキチン-プロテアソーム系とは異なる分解系を誘導してEGFRvIIIのたんぱく抑制を行うことが分かった。ErtredinはEGFRvIIIのセリンのリン酸化を誘導し、細胞内取り込みが増加させることが明らかになり、非定型的な飲作用が誘導されているものと考えられた。またアナログ体の7methyl-Ertredin(7MeERT)についてより高い非定型的飲作用誘導活性がみられた。さらに野生型EGFRを過剰発現細胞で検討を行ったところErtredin類は野生型EGFRの非定型飲作用も誘導することが明らかになった。
EGFRvIIIおよび野生型EGFR過剰発現細胞についてEGFR-ADC(BTB-414)の活性に対する影響を検討したところ7MeERTに増強活性が認められた。現在7MeERTの標的たんぱくの解析を行っている。本研究は2023年度癌学会、がん分子標的治療学会発表予定で論文作成中である。

Remarks

https://www.bikaken.or.jp/

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Ertredin類縁体によるEGFRの非定型的飲作用誘導とADC活性増強効果2023

    • Author(s)
      渥美園子、野坂千里、川田学, 澁谷正史、内藤幹彦, 櫻井宏明
    • Organizer
      第27回日本がん分子標的治療学会学術集会
  • [Presentation] Ertredin reduces EGFRvIII protein level and suppresses spheroid formation in the human glioblastoma cells.2022

    • Author(s)
      渥美園子、野坂千里、川田学、小野寺威文、山崎洋子、大石智一、百瀬功、澁谷正史、内藤幹彦
    • Organizer
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi