• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of reactions based on trichloroacetimidate and synthetic studies of bioactive compounds

Research Project

Project/Area Number 20K05867
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

松島 芳隆  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (20282816)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsトリクロロアセトイミダート / 側鎖アミノ酸 / アミノアルコール / 分子内環化 / 窒素官能基の導入 / Cytoxazone / 分子内共役付加反応 / Amicoumacin
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、トリクロロアセトイミダートを用いた種々の反応を検討することを通じて、生物活性物質などの有用物質生産に応用する研究である。1,2-ジオールから誘導したbis-トリクロロアセトイミダート(bis-イミダート)の分子内環化反応についての検討に引き続き、トリクロロアセトイミダートの分子内共役付加反応についても検討し、除草活性を有するBacilosarcin Aを代表とするAmicoumacin類の側鎖アミノ酸の合成研究を行った。安価に入手可能なD-グルコースから調製可能な化合物を光学活性出発原料として選択し、それから得られるトリクロロアセトイミダートに対し分子内共役付加反応を検討した。その結果、高い選択性で窒素官能基の導入に成功し、その後のAmicoumacin類の側鎖アミノ酸への変換も達成した。本研究実績に関しては、学術論文として発表することができた(Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2023, 87, 131-137.)。また、Cytoxazoneの合成についても研究を計画した。すなわち、Sharplessの不斉ジオール化によって得られるジオールを光学活性出発原料とし、環状サルファイト構造を有するトリクロロアセトイミダートを調製した。トリクロロアセトイミダートを求核剤とし、環状サルファイトを脱離基としてその分子内SN2反応を検討した。その結果、短工程でCytoxazoneの合成を達成、その成果を農芸化学会などで発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トリクロロアセトイミダートの分子内共役付加反応について、安価に入手可能なD-グルコースから調製可能な化合物を光学活性出発原料として選択し、それから得られるイミダートに対し検討した。これによって除草活性を有するBacilosarcin Aを代表とするAmicoumacin類の側鎖アミノ酸の合成を達成し、学術論文として発表した(Y. Matsushima, Y. Ogawa, K. Nishi, and K. Nakata, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 2023, 87, 131-137. https:/doi.org/10.1093/bbb/zbac182)。このほか、当初の計画に示さなかったトリクロロアセトイミダートの分子内SN2反応についても検討した結果、Cytoxazoneの合成に成功し、学会発表することができた。これらを鑑みると、概ね当初の合成計画に従った研究が進行していると言える。

Strategy for Future Research Activity

トリクロロアセトイミダートの分子内SN2反応について検討し、Cytoxazoneの合成について研究計画し、一定の結果を得ている。これらの研究に関して、スケールアップや収率向上などを目的とした追加実験を実施し、最終的に論文投稿をする計画である。この他、bis-イミダートの分子内環化反応について、芳香環上の置換基(ニトロ基)の影響に関する研究についても追加で研究を行いたい。

Causes of Carryover

補助事業の目的をより精緻に達成するための研究の実施のため、次年度使用額が生じました。これは農芸化学会で発表したcytoxazoneの合成研究などに関して、追加実験を実施し、論文投稿をするなどの目的に使用します。この他、bis-イミダートの分子内環化反応について、芳香環上の置換基(ニトロ基)の影響に関する研究についても追加で研究を行いたい。具体的には、主に有機合成実験に使用する溶媒や試薬類などの消耗品や、論文投稿のための英文校正などに充当する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Concise synthesis of amino acid component of amicoumacins via dihydrooxazine formation through intramolecular conjugate addition2022

    • Author(s)
      Matsushima Yoshitaka、Ogawa Yukako、Nishi Katsuya、Nakata Kyosuke
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 87 Pages: 131~137

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac182

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] トリクロロアセトイミダートを用いた cytoxazone のグラムスケール合成2023

    • Author(s)
      大塚 皓太、石川 萌、秋田 柊、松島 芳隆
    • Organizer
      日本農芸化学会 2023年度大会(広島)
  • [Presentation] トリクロロアセトイミダートを用いた cytoxazone の新規合成法の開発2022

    • Author(s)
      大塚 皓太、石川 萌、秋田 柊、松島 芳隆
    • Organizer
      日本農芸化学会 関東支部 2022年度支部大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi