• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

食物アレルギーの抗原同定と診断・治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K05876
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

桂田 直子  神戸大学, 医学研究科, 特定助教 (30816195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 善博  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (20291453)
小林 和幸  神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (50403275)
永野 達也  神戸大学, 医学研究科, 助教 (80624684)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords食物アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

レタスはキク科の植物で職業性喘息、アナフィラキシー、花粉-食物アレルギー症候群等の原因となるが、その診断のための感度・特異度の高い検査は現時点では存在せず、減感作療法も確立していない。申請者はこれまでに質量分析装置を用いて、レタスによる職業性呼吸器アレルギーの原因抗原の同定に成功している。本研究では現在までの研究成果をもとに、アレルギーの診断キットを作成し、治療モデルを確立することが目的である。具体的には、①大腸菌を用いて組換えレタスアレルゲンを精製し、ELISAキットの底面に埋め込んでレタスアレルギー診断ELISAキットを作成する。さらに、②レタスアレルギーモデルマウスを作成し、経口免疫療法を行う。これらの成果はレタスアレルギー患者の診断率の向上や克服につながるのみならず、食物アレルギー全般の特異的診断方法の開発や、減感作療法による食物アレルギーの治療の開発につながることが期待される。
申請者の同定した17 kDaのアレルゲンタンパクをコードする遺伝子をゲノムデータベースの検索により特定し、配列特異的なプライマーを設計した。レタスから抽出したtotal RNAを逆転写して得られるcDNAを鋳型としてPCRにより増幅し、発現用ベクターに組み込み、大腸菌に形質転換し、ベクター内の遺伝子配列はシーケンス解析により確認した。大腸菌内で6xHisやGSTのタグを付けた組換えタンパク質としてアレルゲンを発現誘導し、集菌・抽出後にアフィニティカラムによる大量精製を行った。また、精製した17 kDaの組換えレタスアレルゲン液を100 μL/Wellずつ96 Well Plateに入れ、4℃で一晩固着させ、レタスアレルギーELISAキットを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

診断キットはほぼ完成しているが、食物アレルギー治療モデルがまだ確立していないため。

Strategy for Future Research Activity

近畿大学農学部の森山達哉先生に助言を頂きながら、研究を行っていく。

Causes of Carryover

診断キットの作成が計画以上に進行し、動物モデルが計画通りに進行しなかったため。予算にずれが生じた。次年度で調整する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi