2021 Fiscal Year Research-status Report
魚油代謝物のアレルギー症状緩和作用の機序解明と、その類縁体の構造活性相関解析
Project/Area Number |
20K05891
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
西 甲介 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (80578097)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ドコサヘキサエン酸 / DHA / 魚油 / アレルギー / 構造活性相関 / ドコサヘキサエノイルエタノールアミド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、魚油等に多く含まれる多価不飽和脂肪酸の一つであるドコサヘキサエン酸(DHA)のアレルギー症状緩和効果の作用機序の解明、およびDHA代謝物類縁体の構造活性相関解析を行う。これまでの研究結果から、DHAのアレルギー症状緩和効果は、その代謝物の一つであるドコサヘキサエノイルエタノールアミド(DHEA)に基づく可能性が見出されている。 今年度は、食物アレルギーモデルマウスの作製方法を確立し、食物アレルギーの発症予防や症状緩和に及ぼすDHEAの影響について検討した。BALB/cマウスを経皮的にオボアルブミン(OVA)で感作し、OVAの経口投与により食物アレルギー反応を誘発した。感作前からDHEAを経口投与した群(DHEA群)と、DHEAの代わりに水を投与した群(対照群)の血液中のIgE抗体の濃度を測定した結果、両者に有意な差は見られなかった。そのため、IgE抗体の産生誘導の観点から考察すると、食物アレルギーの発症に関してDHEA摂取の予防効果はないと示唆された。 一方、感作したマウスにOVAを経口投与して食物アレルギー反応を誘発した結果、対照群のマウスの症状の程度と比較して、DHEA群のマウスのそれは有意に軽微であった。そのため、DHEAには食物アレルギーの症状を緩和する効果があると考えられる。あるいは、DHEAにIgE抗体の産生を阻害する効果はないものの、OVAに反応するリンパ球を不活性化して免疫寛容を誘導する効果がある可能性が考えられる。後者の場合は、食物アレルギー発症に対する予防効果の一種とも考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画のうち、予定どおりに実施できていない実験項目があるため、研究計画全体の進捗としては「やや遅れている」と判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度に完了しなかった研究項目に加えて、来年度の研究計画を予定どおり実施する。DHEAの作用機序の解明に向けた実験を推進する。
|
Causes of Carryover |
当初計画どおりに実施できなかった実験項目があるため、本来購入すべき試薬等の購入に至らなかった。次年度分と合わせて、実験動物や試薬の購入費、学会発表経費、論文投稿費などとして使用する計画である。
|