• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Effect of chemicals on the risk of inflammation induced by pathogenic bacteria

Research Project

Project/Area Number 20K05894
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

増田 修一  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (40336657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島村 裕子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (60452025)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords化学物質 / 病原性細菌 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

環境中には病原性細菌等の生物学的リスク因子と化学物質等の化学的リスク因子があることから、両者の複合暴露のリスクを評価することは重要である。そこで、黄色ブドウ球菌(S. aureus)の病原因子発現及び炎症関連遺伝子発現に対する複合暴露の影響を解析した。化学物質を添加した皮膚モデルまたはBHI培地でS. aureusを培養し、増殖とSEA等の病原因子の発現に及ぼす影響を解析した。さらに、表皮角化細胞(HaCaT細胞)にSEAと化学物質を複合暴露して、炎症関連遺伝子の発現に及ぼす影響について検討した。人工汗液・指脂液等を添加した皮膚モデルとBHI培地でのS. aureusの増殖に対する化学物質の影響も評価した。その結果、皮膚モデルとBHI培地では、化学物質に対するS. aureusの感受性が異なった。S. aureusのsea発現量に及ぼす化学物質の影響を調べたところ、皮膚モデルで発現量が増加した。S. aureusの病原因子(RNAIII、icaAおよびhlb)発現量に及ぼす化学物質の影響を調べたところ、保湿剤、防腐剤等で発現量がBHI培地に比べ皮膚モデルで増加した。これらの結果より、皮膚モデルとBHI培地では、S. aureusの病原因子発現への化学物質の影響に差異があることが示唆された。HaCaT細胞の炎症関連遺伝子の発現に対するSEAの影響を検討したところ、SEA暴露により、炎症関連遺伝子の発現量が増加した。HaCaT細胞にSEAと化学物質を複合暴露したところ、フェノキシエタノール等の添加により単独暴露時に比べ、炎症関連遺伝子の発現量が増加した。本研究の成果により、SEAと化学物質の複合暴露が炎症誘導をより増強させることを明らかになった。今後、化学物質の新たなリスク評価およびSEAが誘導する各種疾病を予防するための新たな手法の構築が期待される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Toxicity of combined exposure to acrylamide and Staphylococcus aureus2022

    • Author(s)
      Yuko Shimamura, Takuya Yui, Hayao Horiike, Shuichi Masuda
    • Journal Title

      Toxicology Reports

      Volume: 9 Pages: 876-882

    • DOI

      10.1016/j.toxrep.2022.04.018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Growth Stage on the Characterization of Enterotoxin A-Producing Staphylococcus aureus-Derived Membrane Vesicles2022

    • Author(s)
      Yuka Yamanashi, Yuko Shimamura, Haruka Sasahara, Misaki Komuro, Kuniaki Sasaki, Yasujiro Morimitsu, Shuichi Masuda
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 10(3) Pages: 574

    • DOI

      10.3390/microorganisms10030574

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Factors Influencing the Formation of Chemical-Hemoglobin Adducts2022

    • Author(s)
      Yuko Shimamura, Akina Okuda, Kenya Ichikawa, Ryo Inagaki, Sohei Ito, Hiroshi Honda, Shuichi Masuda
    • Journal Title

      toxics

      Volume: 10(1) Pages: -

    • DOI

      10.3390/toxics10010002

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 食中毒菌由来膜小胞の性状に対するカテキンとプロアントシアニジンの作用の比較2022

    • Author(s)
      大浦由起乃,山梨佑花,島村裕子,増田修一
    • Organizer
      第18回日本カテキン学会年次学術大会
  • [Presentation] 食中毒菌由来膜小胞の性状および炎症誘導に対するポリフェノールの影響2022

    • Author(s)
      大浦由起乃,山梨佑花,島村裕子,増田修一
    • Organizer
      日本食品衛生学会第118回学術講演会
  • [Presentation] 糖尿病状態時における細菌の病原性発現に変異・発がん物質が及ぼす影響2022

    • Author(s)
      田代萌香,島村裕子,増田修一
    • Organizer
      日本食品衛生学会第118回学術講演会
  • [Presentation] グリシドール-ヘモグロビン付加体を生成する化学物質およびその生成に対する影響因子の探索2022

    • Author(s)
      田代萌香,島村裕子,大石里夏,下位香代子,増田修一
    • Organizer
      第49回日本毒性学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi