2022 Fiscal Year Annual Research Report
腸管の脂肪酸エタノールアミドによる食行動調節に関する研究
Project/Area Number |
20K05920
|
Research Institution | Southen Tohoku Research Institute for Neuroscience |
Principal Investigator |
五十嵐 美樹 一般財団法人脳神経疾患研究所, 先端医療研究センター, 研究員 (70340172)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脂肪酸エタノールアミド / オレオイルエタノールアミド / オレイン酸 / 腸管 / 摂食行動 / 腸内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの本研究で腸管下部に存在する腸内細菌がオレオイルエタノールアミド(OEA)を生合成している可能性と腸管下部へのOEAの投与によって摂食行動が変化することを見出した。そこで、最終年度では、まず腸管下部管腔内においてオレイン酸から生合成されるOEAが摂食行動に影響するのかについて調べた。腸管下部(回腸末端)にオレイン酸を投与して摂食行動を調べたところ、first mealの摂食パターンへの影響は観察されなかったものの、投与後1-2時間後に発生するsecondやthird mealの摂食パターンが変化し、特に満足感が増加することがわかった。オレイン酸投与2時間後には、盲腸内のOEAが増加することも確認した。以上のことから、盲腸内でオレイン酸から生合成されるOEAが食後満足感に関与する可能性のあることが分かった。 また、盲腸内のOEAの作用に関与するレセプターについて明らかにしようとした。OEAはGPR119の内因性のリガンドとして知られている。そこでGPR119の腸管での発現を確認したところ、既報と同様に他の組織に比べて腸管での発現レベルが高いことを確認し、さらに腸管の上部に比べて盲腸や大腸で高発現していることを明らかにした。盲腸内で生合成されるOEAがGPR119を介して摂食行動に影響を与える可能性が考えられた。そこでGPR119欠損マウスの摂食行動を観察したところ、自由摂食時では野生型と比べて差はなかったが、絶食後再摂食時の摂食量が増加していた。絶食後再摂食時の摂食パターンを観察したところ、meal数の増加とsecond以降のmealに対する満足感が減少していることが分かった。このことは、食後しばらくしてから発生する満足感誘導にGPR119が関与していることを示唆する。オレイン酸投与後の摂食行動の結果と合わせて考えると、盲腸内で生合成されるOEAが腸管下部に高発現するGPR119を介して満足感を誘導している可能性が考えられた。
|