• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

NAD合成系酵素の発現制御機構の解明と食品因子による肥満関連疾患の予防への応用

Research Project

Project/Area Number 20K05922
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

三谷 塁一  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (40773304)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsGenistein / NAMPT / NAD+ / 脂肪細胞 / 大豆イソフラボン / アディポネクチン
Outline of Annual Research Achievements

肥満関連疾患の発症は、補酵素であるNAD+の減少による脂肪細胞に起因すると考えられている。高脂肪食の摂取がNAD+合成経路の律速酵素NAMPTの発現を抑制し、これがNAD+合成量の低下と細胞老化を引き起こすとされている。従って、NAMPTの発現量を増加することができれば、細胞老化を抑制し肥満関連疾患を制御しえると考えられる。昨年度までの成果から私達は、大豆イソフラボンであるゲニステインがNAMPTの発現誘導を介して高脂肪食に起因する耐糖能異常を緩和することを見出している。本年度は、ゲニステインによるNAMPTの発現誘導がどのようにして耐糖能の異常を改善するのかを検証した。野生型マウス(WT)とNAMPTヘテロノックアウトマウス(KO)の脂肪組織から脂肪前駆細胞を単離し、脂肪細胞へと分化させた。その結果、KO細胞はWT細胞よりも脂質形成と糖質代謝改善ホルモン(Adiponectin)の発現が抑制され、KO細胞にNAD+前駆体を処理することでこれらの抑制はWTと同程度まで回復した。Adiponectinの発現は脂肪細胞分化の主要転写因子PPARγによって制御される。KO細胞ではWTと比較してPPARγの発現が遺伝子レベルで抑制されていた。従って、NAMPTから合成されるNAD+は脂肪細胞への分化を制御することで全身の糖質代謝を正に制御していることが示された。NAD+はタンパク質の脱アセチル化反応の基質となる。WTと比較してKO細胞でアセチル化タンパク質が増加し、NAD+前駆体の添加でアセチル化タンパク質は減少した。以上の結果から、ゲニステインによるNAMPTの発現誘導とNAD+合成量の増加は、タンパク質のアセチル化レベルを低下することで脂肪細胞への分化を制御し、その結果Adiponectinの発現量を増加していることが示された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 25-Hydroxyvitamin D Increases Insulin-Stimulated Glucose Uptake by Enhancing Adipocyte Differentiation2022

    • Author(s)
      NAKASHIMA Momona、MITANI Takakazu
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 68 Pages: 420~428

    • DOI

      10.3177/jnsv.68.420

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NAD代謝系の活性化を介した大豆イソフラボンの抗肥満効果について2022

    • Author(s)
      三谷 塁一、渡邉 駿、春山 莉輝
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会
  • [Presentation] ゲニステインは脂肪細胞のNAD合成経路を活性化することでAdiponectinの発現量を増加する2022

    • Author(s)
      三谷 塁一、渡邉 駿、春山 莉輝、梅澤 公二、富岡 郁夫
    • Organizer
      第27回日本フードファクター学会学術集会
  • [Presentation] カカオ由来テオブロミンはミトコンドリアの分解を抑制することで脂肪細胞の褐色化を促進する2022

    • Author(s)
      三谷 塁一、田中 瑛美、米本 英都
    • Organizer
      日本栄養・食糧学会2022年度大会
  • [Presentation] 25-ヒドロキシビタミンDによる脂肪細胞の分化制御機構2022

    • Author(s)
      三谷 塁一、中嶋 桃菜
    • Organizer
      日本農芸化学会2022年度大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi