2020 Fiscal Year Research-status Report
独自の合成法と検出法を基盤としたγECの特性評価と機能性食品への応用
Project/Area Number |
20K05923
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
平田 收正 大阪大学, 薬学研究科, 教授 (30199062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長野 一也 大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (40548301)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 機能性食品 / γEC |
Outline of Annual Research Achievements |
GSHとγECの吸収性を詳細に定量することを目指し、それぞれの還元体・酸化体(ジスルフィド結合体)であるGSHとGSSG、γECとγEC-γECの標品を準備し、適切に分離・検出できるカラムや保持時間の条件を検証した。その結果、親水性物質を保持しやすいODSカラムInert Sustain AQ-C18を用いることで、GSHとGSSG、γECとγEC-γECを分けて測定でき、それぞれを定量できる系を構築した。そこで次に、GSHとγECをマウスに経口投与し、血中でのGSHとGSSG、γECとγEC-γEC量を定量した。その結果、生体内因子由来の夾雑物が多く、ピーク分離することができず、正確に定量することができなかった。本件に対して来年度は、今後の研究の推進方針に記載のように進めていく予定である[長野]。 効能評価については、試験官レベルで、GSHやアスコルビン酸といった様々な既存の抗酸化剤と比較し、抗酸化活性の強度について、活性酸素をラベルする蛍光プローブ(BESSo)を用いて評価した。様々な濃度をふって、キサンチンオキシダーゼとヒポチサンチンの反応で生成する活性酸素の消去力をそれぞれのIC50で算出したところ、GSH;1.9 μM、γEC:2.7 μM、アスコルビン酸:4.8 μMであった。したがって、γEC は、GSHと同程度の活性を有しているうえ、既存の代表的な抗酸化物質でアスコルビン酸よりも強い可能性が示された[平田]。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した研究実施計画にそって、研究が推進したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
吸収性については、まずは、腸管透過性の可能性を簡便かつ単純系で解析するため、Caco2細胞を用いたin vitro小腸上皮細胞透過性モデル試験で検証する予定である。 また、効能評価については、引き続き、抗酸化機能の詳細を解析するとともに、他の効能の探索にも当たる予定である。具体的には、チオール化合物が医薬品となっている昇圧蛋白質Angiotensin Converting Enzyme (ACE)の阻害活性を評価する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、新型コロナウイルス感染によって緊急事態宣言が発令され、大阪大学においても教職員・学生の通勤・通学が制限され、計画した実験量には至らなかったためである。その分、次年度は、比較的高額なトランズウエルやACE阻害活性キットも利用しながら、効率よく研究を推進する予定である。
|