• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

独自の合成法と検出法を基盤としたγECの特性評価と機能性食品への応用

Research Project

Project/Area Number 20K05923
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

平田 收正  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (30199062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長野 一也  和歌山県立医科大学, 薬学部, 教授 (40548301)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
KeywordsγEC / 機能性食品
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、GSHとγECそれぞれの還元体・酸化体(ジスルフィド結合体)であるGSHとGSSG、γECとγEC-γECを分けて測定でき、それぞれを定量できる系を構築した。そこで本年度は、Caco2細胞を用いたin vitro小腸上皮細胞透過性モデル試験により、その吸収性を評価した。その結果、トランズウエル上層に添加したGSHとrECは共に、下層で濃度依存的に検出され、腸吸収される可能性が示された。来年度は、「今後の研究の推進方針」に記載したように進めていく予定である[長野]。
昨年度は、γEC の機能を明らかにするため、抗酸化活性をGSHなどと共に比較したところ、γEC の抗酸化活性はGSHと同程度であるうえ、代表的な抗酸化物質でアスコルビン酸よりも強い可能性を示した。そこで本年度は、さらなる効能を探索すべく、昇圧蛋白質Angiotensin Converting Enzyme (ACE)の阻害活性(γECと同じチオール化合物が医薬品となっているため着目)を評価した。その結果、GSHとγECは共に阻害作用を有していることが示唆された。一方で、その活性強度を詳細に解析した結果、γECのACE阻害活性はGSHに対して480倍弱かった。このことから、γECは、切れ味するどい薬効が求められる医薬品の成分としては不適であるものの、安全性が第一である食品では、弱い効果である方がよく、機能性食品成分に適している可能性が示された。来年度は、「今後の研究の推進方針」に記載したように進めていく予定である[平田]。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に記載した研究実施計画にそって、研究が推進したため。

Strategy for Future Research Activity

吸収性については、機序を明らかにするため、γECの構成アミノ酸であるシステインやグルタミン酸に関わるトランスポーターなどに着目し、各種阻害剤の添加や競合試験により、その詳細を解析する予定である。平田
効能評価については、ACE阻害活性を示したメカニズムをドッキングシミュレーションなどの観点から解析する。さらに、近年、様々な生体応答に関連している腸内細菌叢に着目し、経口摂取されたrECの影響を解析することで、吸収前の有用性も追求する。

Causes of Carryover

交付申請書に記載した研究実施計画にそって、研究が概ね順調に推進しているものの、次年度使用額が生じた理由としては、コロナ禍の中で異動し、現所属において実験環境の整備や発注システムに慣れる時間を必要としたためである。現在は、実験環境も整備でき、発注システムにも慣れたことから、最終年度は、さらに効率よく研究を推進可能である。また、使用計画としては、透過機序を理解するための各種阻害剤の購入や、ドッキングシミュレーションの使用料、腸内細菌叢の変動解析のための委託などに利用する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Optimization of reaction conditions for γ-glutamylcysteine production from glutathione using a phytochelatin synthase-like enzyme from Nostoc sp. Pasteur Culture Collection 7120.2021

    • Author(s)
      Muraoka M., Ohno M., Tateishi M., Matsuura H., Nagano K., Hirata Y., Hirata K.
    • Journal Title

      Biol. Pharm. Bull.

      Volume: 44 Pages: 1832-1836

    • DOI

      10.1248/bpb.b21-00494

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inhibitory activity and proposed binding model of γ-glutamyl cysteine, the precursor of glutathione, on angiotensin converting enzyme.2021

    • Author(s)
      Okajima C., Imakawa N., Nagano K., Arai M., Arisawa M., Muraoka M., Tsujino H., Hirata Y., Hirata K.
    • Journal Title

      BPB reports.

      Volume: 4 Pages: 116-119

    • DOI

      10.1248/bpbreports.4.4_116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新規機能性化粧品・食品の開発を目指したグルタチオン前駆体γグルタミルシステインの特性評価2022

    • Author(s)
      長野一也, 岡嶋千智, 今川直樹, 橘 敬祐, 土井健史, 荒井雅吉, 有澤光弘, 村岡未彩, 辻野博文, 平田善彦, 平田收正
    • Organizer
      日本薬学会142年会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 固定化酵素を用いたグルタチオンを原料とするγ-グルタミルシステインの連続かつ安定な生産技術2021

    • Inventor(s)
      村岡、平田收、長野、宇山、大野、平田善、田端
    • Industrial Property Rights Holder
      村岡、平田收、長野、宇山、大野、平田善、田端
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2021-185985

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi