• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

大豆摂取の記憶関連脳容積への影響-エストロゲン受容体遺伝子型を考慮した縦断研究

Research Project

Project/Area Number 20K05925
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

中本 真理子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (40722533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 礼  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (00532243)
西田 裕紀子  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 老年学・社会科学研究センター, 室長 (60393170)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Keywords大豆 / イソフラボン / 海馬 / 脳 / エストロゲン受容体 / 中高年者 / 長期縦断疫学研究 / 栄養疫学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は地域在住中高年者における食事を介した脳容積の低下予防を目的とし、国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)の第6-7次調査データ(2008-2012年)と本研究期間内に実施される追跡調査データから、大豆製品・イソフラボン摂取と脳容積との関連について検証するものである。食事量は3日間の食事記録調査から算出し、脳容積は頭部MRI3次元画像を用いて評価した。
本年度は横断解析を中心に次の1,2の項目について検討した。1、豆類等の摂取量と記憶関連脳容積との相関関係の評価:男性では豆腐の摂取量と海馬および灰白質の容積に正の相関がみられた(p<0.05)。女性では納豆およびゲニステインの摂取量と灰白質の容積に正の相関がみられ(p<0.05)、有意ではなかったが豆類、イソフラボンの摂取量と灰白質に正の傾向がみられた(いずれもp=0.05)。2、豆類等の摂取量による記憶関連脳容積の調整平均値の推定:一般線形モデル(調整要因:年齢、病歴、喫煙、飲酒、身体活動、BMI、エネルギー摂取量)により、豆類、総大豆製品、総イソフラボン摂取量4分位における記憶関連脳容積の調整平均値を算出した。男性で豆類摂取量が増加するに伴い、有意ではないが海馬容積が増加傾向を示し、総イソフラボン摂取量と海馬・灰白質容積とはU字型の関連性を示した。女性でも、豆類およびイソフラボンの摂取量増加に伴い、灰白質容積が増加傾向を示したものの、海馬容積とは関連がみられなかった。今後、横断解析で得られた結果について閉経状態や遺伝子多型など考慮した詳細な検討を行うのに加え、縦断解析により豆類、大豆製品、イソフラボンの摂取が記憶関連脳容積の変化に与える影響を検討する必要があるが、豆類、大豆製品、イソフラボンの摂取が記憶関連脳容積に関与する可能性があることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度では追跡調査を完了する予定で計画していた。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で一時中断したため、完了できなかった。2021年度に引き続き調査を実施する予定である。また、2020年度は産休を取得し、研究を中断したため、計画していた解析の一部を実施できていない。しかし、実施できた横断解析により、男女ともに豆類、大豆製品、イソフラボンなどの摂取が記憶関連脳容積と関連する可能性を示す結果が得られており、研究分担者、協力研究者との連携を図り、今後の横断解析および縦断解析の実施に向けて準備を進めている。以上の理由により、本研究はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、2020年度で検討した横断解析結果をもとに、遺伝子型の違いや閉経状態によるさらなる詳細な検討を行い、解析結果についてとりまとめる。縦断解析として、第6次、7次調査データを用いた2年間での追跡期間での記憶関連脳容積の変化に豆類、大豆製品、イソフラボン摂取が影響するかどうかを検討する。さらに、引き続き追跡調査を行い、10年にわたる脳の形態学的変化に対する大豆製品・イソフラボン摂取の影響について縦断解析が実施できるようにデータを蓄積するとともに、縦断解析の準備を進める予定である。

Causes of Carryover

(理由)新型コロナウイルス感染症拡大の影響で実施予定だった追跡調査を一時中断したことに加えて、当該研究期間中に産休を取得し、研究を中断したため。
(使用計画)
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で一時中断した追跡調査を実施するための人件費、調査関連の文具の購入のために使用する。また、産休を取得したことにより実施できていなかった解析を行うための旅費、研究関連図書・資料等の購入を行うための費用にあてる。

Remarks

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K05925/

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Intake of isoflavones reduces the risk of all-cause mortality in middle-aged Japanese.2021

    • Author(s)
      Mariko Nakamoto, Rei Otsuka, Chikako Tange, Yukiko Nishita, Makiko Tomida, Tomoko Imai, Tohru Sakai, Fujiko Ando, Hiroshi Shimokata
    • Journal Title

      Eur J Clin Nutr.

      Volume: 75 Pages: 1781-1791

    • DOI

      10.1038/s41430-021-00890-w.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 徳島県の子育て世代におけるワークライフバランスと食行動の関係2020

    • Author(s)
      中本真理子, 小野聖実, 田中由貴子, 中本晶子, 首藤恵泉, 酒井徹
    • Organizer
      第67回 日本栄養改善学会 学術総会
  • [Remarks] 国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究 (NILS-LSA)研究紹介ページ

    • URL

      http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/ep/topics/topics_edit24.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi