2022 Fiscal Year Annual Research Report
非栄養性食品分子によるGPR120/インクレチンシグナリング制御機構の全容解明
Project/Area Number |
20K05927
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
光武 進 佐賀大学, 農学部, 准教授 (10344475)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | FFAR4 / GPR120 / phytosphingosie / teadenol / T1R2/T1R3 / isofloridoside |
Outline of Annual Research Achievements |
インクレチンは消化管から放出されるホルモンで、生体恒常性を維持するための様々な機能を担っており2型糖尿病や肥満症の創薬のターゲットとして注目を集めている。長鎖脂肪酸受容体FFAR4(GPR120)は小腸内分泌細胞に発現し、食品に含まれる脂肪酸に応答して、インクレチンの一つであるGLP-1の分泌を誘導する事が知られている。私はこれまでの研究で、酵母の細胞膜に含まれるスフィンゴ脂質の一つであるphytosphingosine (PHS)がFFAR4を活性化する事を見出していた。昨年までの本研究で、食品中のFFAR4リガンドの探索を行い、新たに微生物発酵茶に含まれるteadenol A(TdA)がFFAR4のリガンドとなる事を明らかにした。さらに、FFAR4とPHS、TdAの結合部位をin silicoと生化学的な実験で同定し、PHSとTdAが異なる領域でFFAR4に作用する事も明らかにした。これらの結果は、食品中に含まれる非栄養成分が、FFAR4/GLP-1経路を活性化し、生体恒常性の維持に働いている事を示唆していた。私は、インクレチン分泌に関わる他の受容体にも対象を広げ、甘味受容体T1R2/T1R3の新規リガンドスクリーニングを行った。その結果、海苔に含まれるisofloridosideがT1R2/T1R3のリガンドとなり、GLP-1の分泌を促す事を見出した。isofloridosideはガラクトースにグリセロールが結合した分子であり、消化吸収されずに大腸まで到達する事が知られており、やはり非栄養成分である点が興味深い。
|