2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of efficient purification methods and analyses of health-promoting functions for natural functional ingredients.
Project/Area Number |
20K05941
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
高橋 正和 福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (80315837)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片野 肇 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50264685)
神戸 大朋 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90303875)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | サイコサポニン / 溶解度分別法 / マイクロウェーブ抽出法 / 有機溶媒抽出 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに水-有機混合溶媒処理による迅速簡便なB型大豆サポニン精製法の開発や、大豆全粒粉末のメタノール抽出物をホウ砂水溶液処理に供してcis-diol構造を糖鎖部分に有する大豆サポニン分子種の簡便選択的濃縮法の開発に成功している。そこで本年度は、このような溶解度分別に基づく単離法を他の天然物化合物へ拡張するための足掛かりとして、生薬有効成分であるサイコサポニンの精製法開発について検討した。まずサイコ(柴胡)粉末から種々の溶媒による抽出を検討した。メタノール・エタノール・イソプロパノール・tert-ブタノール・アセトニトリル・アセトンなどを検討した結果、メタノール処理においてもっとも効率的なサイコサポニン抽出が確認された。また溶媒抽出時に高周波加熱をかけるマイクロウエーブ抽出法を試した結果、やはりメタノールにおいて最も高い抽出効率が確認された。マイクロウエーブ抽出ではイソプロパノール・tert-ブタノール・アセトン・アセトニトリル抽出物においてもサイコサポニンが確認されたことから、サイコサポニンの高い熱安定性が示唆された。なお大豆サポニンにおいては、30%アセトン水溶液が有用であったことから、柴胡粉末のメタノール抽出物を様々な濃度のアセトン水溶液で処理したところ、100%アセトンによる処理がサイコサポニンの効率的精製に適していることが示された。またLC-MSによる質量解析と標準化合物の溶出時間との比較から、おもにサイコサポニンa, cを含む標品が単離できることが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
R2年度は、年度当初の感染症流行による研究活動制限下において、本研究計画とは別に採択された民間財団の研究事業(研究テーマは異なる)の遂行との両立に迫られることとなった。そこで当初予定していた研究計画をすべて進めるのではなく、新たな研究素材として集めていた中から、検討対象を柴胡に絞り込み、残りの計画を翌年度に回すこととした。
|
Strategy for Future Research Activity |
サイコサポニンに関する検討結果から、マイクロウェーブ抽出法の有用性について新たな知見が得られた。またサイコサポニンの糖鎖にはcis-diol構造が少なく、大豆サポニンのようなホウ砂による効率的な精製はできないことが判明した。サイコサポニンに関しては、回収率の向上を目指す。また一方、R3年度ではcis-diol構造の多い糖鎖を持つ配糖体天然物について検討する。またR2年度に見送った他の天然物素材に関しても検討を進める。
|
Causes of Carryover |
研究計画の遅延に対応するため、当初計画で予定していたR2年度計画の一部をR3年度に回すことにした事、また市場供給遅延の問題から一部物品の納品が次年度に食い込むことになったため、次年度使用額が生じた。研究課題における使用計画の全体像には変更ないが、引続き出張には制限がかかっているため、出張費は物品費に変更する見込み。
|