• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of efficient purification methods and analyses of health-promoting functions for natural functional ingredients.

Research Project

Project/Area Number 20K05941
Research InstitutionFukui Prefectural University

Principal Investigator

高橋 正和  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (80315837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片野 肇  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50264685)
神戸 大朋  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90303875)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords溶解度分別法 / 有機溶媒抽出 / グリチルリチン / 糖鎖構造 / グルクロン酸
Outline of Annual Research Achievements

これまでに我々は、大豆サポニン(亜鉛トランスポーターZIP4発現増強活性を示す)について、ホウ砂を利用して大豆全粒粉末からの簡便効率精製法を開発している。この手法はdiol構造を糖鎖に持つ配糖体化合物について有効であるが、大豆サポニン精製においてはグルクロン酸残基の存在も大きなカギを握っている。そこで、類似の糖鎖構造を有する化合物を対象とするべく、検討を開始した。
グリチルリチン(GA)は甘草に含まれる天然配糖体であり、甘味料として有用なほか抗炎症作用など多様な活性が報告されている。GAの糖鎖にもグルクロン酸残基があるが、大豆サポニンBbは2,3-cis diol構造を有するのに対して、GAは2,4-cis diol構造であるなど糖鎖構造が異なる点も多い。 まず甘草粉末のメタノール抽出物(Fr.1)を調製したところ、十分量のGAが抽出されると同時に多くの不純物が共存することを逆相HPLC解析で確認した。Fr.1にホウ砂水溶液を添加すると、GAは可溶性画分に回収され、次にpHを酸性にするとGAが沈殿画分(Fr.2)に回収され、比較的極性の高い不純物が除去される(GA回収率80%程度)ことが判明した。次にFr.2をさまざまな溶媒に再溶解し、ホウ酸水溶液の濃度を調節して酸沈殿法を併用して再沈殿条件を検討した。アセトニトリルに再溶解して得られた再沈殿画分(Fr.3)を逆相HPLC解析に供した結果、極性の低い側の不純物を大きく減らせることが確認された。Fr.3のGA回収率はFr.1の約30%に相当し、溶媒濃度など精密な条件決定が必要であったが、ホウ砂による溶解度分別法がGA精製にも有効と判明した。
また前述の通り大豆サポニンが亜鉛トランスポーターZIP4発現増強活性を示すことから、ZIP4発現量と細胞内の亜鉛調節量の調節機構について解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究計画は、R2年度に感染防止対策を目的とする研究活動制限を大きく受け、計画全体が1年近く遅れている。現在は平時に戻っており支障はない。
R4年度は我々が大豆サポニンで開発した「ホウ砂を用いた高効率精製法」を適用できる候補化合物の1つとして、グリチルリチンに焦点あてて検討を行い、一定の成果を得て進展している。

Strategy for Future Research Activity

ホウ砂による高効率精製法では水-有機混合溶媒による溶解度分別に加えて、pH制御が錯体形成とその溶解に影響すると予想された。この予想の下に候補化合物にグリチルリチンを選んで検討したところ、予想通りの成果が得られた。
このグリチルリチンの精製効率の精度を高めることを優先するとともに、他のウロン酸を糖鎖に含む化合物に関しても「ホウ砂を用いた高効率精製法」の適用を検討する。

Causes of Carryover

原因の1つには、R2年度において感染防止対策による研究活動制限を大きく受けたことがあり、計画全体が遅れたことがある。また、高効率精製法の開発は想定通りには進まないことがあるため慎重に進めてきたが、グリチルリチン精製を手掛かりに突破口が見えたため、年度末に無理に予算執行せず、1年期間延長して追込みにあてるために次年度に繰越することにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Sophisticated expression responses of ZNT1 and MT in response to changes in the expression of ZIPs2022

    • Author(s)
      Shino Nagamatsu, Yukina Nishito, Hana Yuasa, Nao Yamamoto, Taiki Komori, Takuya Suzuki, Hiroyuki Yasui, Taiho Kambe
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 12(1) Pages: 7334

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10925-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 溶解度分別法に基づくグリチルリチン簡便精製法の検討2023

    • Author(s)
      本夛崚資、定永麻里、片野 肇、高橋正和
    • Organizer
      日本農芸化学会2023年度大会(広島大会)
  • [Presentation] 農産物由来標品を用いたZIP4トランスポーター発現増強成分の探索ならびに活性成分精製の検討2022

    • Author(s)
      高橋正和, 山内遥菜, 大川楓佳, 本夛崚資, 神戸大朋, 片野 肇
    • Organizer
      日本食品科学工学会第69回大会(2022年度大会)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi