2020 Fiscal Year Research-status Report
運動と食品因子の併用による「運動誘発性アディポカイン」を介する肥満予防作用の解明
Project/Area Number |
20K05946
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
津田 孝範 中部大学, 応用生物学部, 教授 (90281568)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 食品由来因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
すでに多くの研究発表があるように、運動は多様な恩恵を全身にもたらすことが知られている。これまでは、運動によりマイオカインと総称される骨格筋からのホルモン様の生理活性物質が分泌され、このシグナルが多用な作用をもたらすとして種々の研究が進められてきた。一方、白色脂肪細胞が運動の効果・恩恵に果たす役割は論じられてこなかった。最近になり運動により誘発されるアディポカインが明らかにされ、運動による肥満や血糖値コントロールの説明になり得ることが示された。この背景を踏まえて本研究では、運動と食品因子の併用によるこのアディポカインの分泌促進を介した肥満予防作用を明らかにし、新たな肥満予防介入法の科学基盤を提示することを目的とした。今年度は細胞レベルでの検討からアディポカインの分泌促進作用に関わる候補食品由来因子の評価法を確立することを目指した。その結果、脂肪細胞や骨格筋細胞を組み合わせてある程度の条件と評価手法を得た。しかし明確な結果を得るために培地等の再検討をする必要が出てきた。若干の検討余地はあるものの、現在の手法を用いていくつかの食品由来因子を用いてアディポカイン分泌刺激の検討を行った。その結果、食品由来因子Aについては、分泌刺激が起こることを見出した。しかしながら、食品由来因子Aについて投与量による変化や経時的な変化などには至らなかった。この点については、次年度検討を行い、動物個体での検証も進めるとともに、分泌促進作用の機序に関しても解明を試みる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでに細胞での評価法と食品由来因子をある程度絞り込むことができている。しかしながら培地については若干の再検討を要し、条件等を定める必要がある。この点については、遅れているとまでは言えないが、次年度さらに検討を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
細胞での一部の条件検討の課題など、若干の課題はあるものの、ほぼ予定通り進めることができているので、計画に従い研究を進める。具体的には被験物質の機序解明や、動物個体での運動条件などを検討する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 新型コロナウィルスの影響があり、2020年度に予定していた研究員の雇用と、県内県外への出張が困難となったこと、消耗品のキャンペーン時購入による値引きがあったため。 (使用計画) 2021年度は2020年度の予算と合わせて主に物品購入費用にあてる。
|