2021 Fiscal Year Research-status Report
腸内細菌叢の個人差は消化管内における海藻からの有機ヒ素溶出量に影響するのか?
Project/Area Number |
20K05947
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
畑 明寿 岡山理科大学, 獣医学部, 准教授 (10433690)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 腸内細菌叢 / 海藻 / ヒ素 / ノトバイオートマウス / 食品衛生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、消化管内における海藻からのヒ素溶出量が腸内細菌叢の個人差に影響されるのか否かを検証し、海藻中有機ヒ素摂取の健康リスク評価に有用な知見を提供することを目的とする。消化管内での食品からのヒ素溶出量は「実質的な食品からのヒ素曝露量」を意味し、リスク評価に必須の知見である。しかし海藻中有機ヒ素の体内動態に関する知見は不足しており健康リスクは未評価である。申請者が先行して行ったin vitro(模擬消化管における消化実験)及びin vivo実験(ボランティアでの海藻摂取実験)の結果、消化管内における海藻からのヒ素溶出量は腸内細菌叢の個人差に影響される可能性が示唆された。 そこで本研究では、無菌マウスにヒト腸内フローラを移植したノトバイオートマウスを用いて、海藻からのヒ素溶出にヒト腸内細菌が関与するのか、そしてこれには腸内細菌の個人差は影響するのかを解明し、ヒ素含有食品摂取の健康リスク評価に向けた基礎的な知見を提供したいと考えている。 一昨年より続く新型コロナウイルスの蔓延によりボランティアにおける海藻摂取実験が困難であったこと、流行地への移動制限により外部研究機関でのヒ素分析が十分に行えなかった事により当初研究計画より遅れが生じている。令和3年度はノトバイオートマウスの飼育に必須であるビニールアイソレーターを購入し実験環境を構築した。またノトバイオートマウスに給餌するヒ素フリー餌の選定のため、ICP-MSを用いて餌に含まれる総ヒ素含有量の分析を実施し、実験に適した餌を決定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症蔓延に伴い、人を対象とした海藻摂取試験の実施ならびに外部機関での分析作業が困難となり試験の進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ボランティアを対象とした試験の規模を見直したうえで、研究期間を延長して研究を遂行する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症蔓延により研究計画が遅れており、次年度使用額が生じた。今後、研究期間を延長したうえで研究を進める予定である。
|