2021 Fiscal Year Research-status Report
Study on the relationship between paddy rice on the condition of single basal application of total nitrogen fertilizer in the nursery box and high density seedling
Project/Area Number |
20K05994
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
高橋 行継 宇都宮大学, 農学部, 教授 (60516615)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 水稲 / 省力 / 低コスト / 密苗 / 水稲育苗箱全量基肥 / 育苗 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は予備試験を含め、3年目の検討を群馬県館林市内の当郷町、下三林町の2圃場で実施した。2021年は育苗段階では試験区間の差があったものの,収量形質は当郷町では特徴的で有意な差が生じた一方,下三林では有意な差がなかった.当郷町圃場の結果は,今年度については減肥率すなわち施肥量と密苗処理によって生じたというよりも気象の影響がより強く出た結果といえ,明確な優劣はつけがたい.とはいえ,減肥率は低く抑えた方が多収になる傾向は当郷町,下三林町両圃場の結果からいえそうである. 育苗期間は本田生育期間に比べかなり短いため,その期間の気象の影響を受けやすく,年次変動が大きくなりがちである.しかしながら,これまでの結果を総括して育苗に関しては箱全量と密苗の組み合わせは十分に可能であるといえる. 密苗と箱全量の組み合わせで課題になる専用肥料の苗箱内投入量に関しては,慣行窒素施肥量の40%減肥では収量が十分に確保できない可能性が示唆された.箱全量試験での減肥率設定は,育苗の良否,田植え機のかき取り精度や水田の土壌条件などにより掻き取り条件が変動しやすい.このため試験はもとより実用場面での厳密な設定は難しい面があるが,減肥率40%よりは減肥率をやや抑えた30%程度が望ましいと推察される. 21世紀に入って米を取り巻く情勢が大きく変化し,現在では「あさひの夢」は食用米としてよりも飼料用米としての生産量が増えつつある.このため,食味よりも収量を求める栽培へと変化してきている.試験設計の施肥量は過去の食用米生産を前提としたものであり,多肥栽培条件下での本技術対応を考えると,育苗箱内に投入できる苗箱まかせの量に限界がある以上,本技術の導入は難しいかもしれない.今後は導入対象となる品種も考慮をした検討が必要になってくるものと考えられる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題採択前年の2019年度から予備試験として本課題を取り組んでおり、2020年はある程度研究への道筋をつけた上での本格的な研究開始となった。2019年の予備試験を含め、2021年は3年目の研究年次として取り組んだ。今般は、気象の年次変動が大きい傾向にあり、これまで実施した各年次においても気象条件はそれぞれ大きく異なっている。このように、気象をはじめとする外部要因の変動による影響を試験で少なからず受けつつも、結論を得るために必要なデータの蓄積が3か年の年次反復試験を通じて十分になされつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究での供試肥料である「苗箱まかせ」は、プラスティック系被覆肥料を利用した製品である。この肥料施用によって生じる使用後の残渣が河川を通じて海洋に流出することによって、マイクロプラスティックによる環境汚染問題の一因になっているとして取り上げられている。 このように被覆肥料を取り巻く状況が大きく変化する兆しがみえる中で、本研究の成果をそのまま技術として普及させることはややしにくい状況になりつつある。しかしながら、研究代表者らによって1997年以降築かれてきた温暖地、特に稲麦二毛作地帯における既往の水稲育苗箱全量基肥関連の試験を含めた総括を行うことが達成できると思われる。
|
Research Products
(3 results)