2022 Fiscal Year Annual Research Report
積雪地の環境条件が麦類の穂の形態形成に及ぼす影響の解明
Project/Area Number |
20K06005
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
島崎 由美 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主任研究員 (80414770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池永 幸子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (10546914)
関 昌子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 上級研究員 (50414636) [Withdrawn]
下田 星児 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 上級研究員 (80425587)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | コムギ / オオムギ / 寒冷地 / 幼穂 / 穂形態 / 発育予測 / 地温 |
Outline of Annual Research Achievements |
オオムギでは、幼穂分化程度および幼穂長と播種後日数、積算気温、積算地温の当てはまりを比較した場合、節間伸長前の幼穂位置に相当する地下2㎝の積算地温との当てはまりが最も良く回帰できた。積雪期間中の地温は芽室や盛岡では気温の影響が小さかったのに対し、上越では気温の影響が大きいことが明らかになった。オオムギの分化小穂数は小穂分化速度よりも小穂形成期間の長さの影響が大きいことが推察された。また、上越における無積雪年(2020年産)と積雪年(2021年産)の比較から、積雪年の越冬後の積算気温に対する幼穂長の伸長は「ファイバースノウ」、「ミノリムギ」で無積雪年よりも大きくなり、これら秋播型品種の幼穂発育には積算気温だけでなく日長の影響が大きいことが示唆された。一方春播型品種である「シュンライ」の幼穂発育は積算気温の影響を大きく受けた。 コムギの小穂数は、試験期間中を通じて芽室<上越<盛岡となった。また、品種比較では「銀河のちから」がいずれの地点でも小穂数が最も少なくなっていた。その他の品種は、供試年によって異なった。小穂数が決定する頂端小穂形成期(TS)に到達する播種後日数は、芽室が最も遅く、次いで盛岡、上越となった。地温や日長によって決定すると考えられるが、上越は年次による日数の違いが大きかった。冬期間の地温は、芽室<盛岡<上越の順に低かった。上越では、2019/20年冬はほとんどの期間で3℃以上になり、他の年と比較しても高い状態が続く一方、2020/21年と2021/22年は2℃以下の地温が70日以上続いた。地温の変動が大きい上越では、小穂数の変動が大きいことが考えられるため、小穂数が変動しても小花数で粒数を確保できる、または地温に対する反応が小さい遺伝子型の品種を導入することが安定多収につながると推察される。( 763字)
|
Research Products
(2 results)