2021 Fiscal Year Research-status Report
地球温暖化を利用した水稲再生二期作に適した優良形質の特定
Project/Area Number |
20K06007
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
田中 良 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (30738109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 洋 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, グループ長補佐 (10414814)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 水稲 / 再生二期作 / 収量 / 非構造性炭水化物 / 地球温暖化 / 葉面積指数 |
Outline of Annual Research Achievements |
今後、地球温暖化が進むと、国内の全域で水稲の栽培可能期間が長くなると予想され、再生二期作の導入が西日本を中心に現実味を帯びてくる。これまでに、切株の非構造性炭水化物(NSC)量と2回目の稲の収量に正の相関関係がある等の報告はなされているものの、NSCの役割やそのほかの形質に関する報告は限られている。そこで本研究では、準同質遺伝子系統(NIL)等を用いた試験や切株の葉身を切除する試験等を行うことにより、再生二期作における切株のNSCや葉身の役割や品種に求められる重要形質を明らかにしようとした。 本年度は、水稲再生二期作において、品種(インド型品種「タカナリ」及び日本型品種「コシヒカリ」)及び1回目の稲の収穫時期(早刈及び遅刈)が2回目の稲の収量に及ぼす影響を解析した。試験は、福岡県筑後市にある農研機構九州沖縄農業研究センターの試験圃場において2019年及び2020年に実施した。2019年における2回目の稲の収量は、「コシヒカリ」では、収穫時期間に差はなかったが、「タカナリ」では、遅刈が早刈に比べ籾数、登熟歩合及び千粒重の減少を介して減少した。2020年における2回目の稲の収量は、両品種とも収穫時期間に差はなかった。2019年の遅刈は早刈に比べ茎のNSC量が増加せず葉面積指数(LAI)が減少し、特に「タカナリ」が「コシヒカリ」に比べその傾向が顕著であった。対照的に、2020年の遅刈は早刈に比べ茎のNSC量が増加しLAIが減少しなかった。したがって、2019年の「タカナリ」の遅刈は、切り株のLAIの減少を介した籾数の減少により減収し、2020年の両品種の遅刈は、切り株のNSC量が増加したことにより籾数が維持され、減収しなかったと示唆された。したがって、再生二期作の2回目の稲の増収のためには、切り株のLAIとNSC量が重要であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた研究課題である「シンク容量に関与する遺伝子が異なる品種・系統における1回目の稲の収穫高さが2回目の稲の収量に及ぼす影響」、「成熟期前後の切株のNSC量の異なる品種における1回目の稲の収穫時期が2回目の稲の収量及び収量構成要素に及ぼす影響」及び「1回目の稲の緑葉が2回目の稲の収量及び収量構成要素に及ぼす影響」については、研究成果を論文として公表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
「作期及び1回目の稲の収穫高さが1回目及び2回目の稲の収量に及ぼす影響」や「追肥時期及び1回目の稲の収穫高さが1回目及び2回目の稲の収量に及ぼす影響」について、引き続き試験を行う。さらに、「品種及び作期が1回目及び2回目の稲の収量に及ぼす影響」について、今年度から新たに試験を開始する。
|
Causes of Carryover |
本年度は、昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染症の蔓延に伴い予定していた出張を取りやめたこと等により、次年度使用額が生じた。2022年度は、本助成金により圃場試験や植物体の分析を行うとともに成果の公表等を行う。
|
Research Products
(2 results)