2020 Fiscal Year Research-status Report
大豆の単収増加と良食味米の安定生産の両立を目指したN吸収量が増えにくいイネの探索
Project/Area Number |
20K06009
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
鮫島 啓彰 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 研究員 (50580073)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | イネ / ダイズ / 田畑輪換 / 堆厩肥 / 窒素吸収 |
Outline of Annual Research Achievements |
水稲―大豆の田畑輪換体系において、大豆の単収増加を目指して堆厩肥を投入すると、復元田で栽培する水稲の窒素吸収が増えるため食味が低下しやすい。本研究では、窒素供給量の増加に伴う窒素吸収量の上昇が少ないイネを探索する。本年度は、候補として、多窒素条件で栽培した際の葉面積や光合成速度の増加量が他の品種より小さい水稲品種「千葉旭」と野生型(台中65号)より側根数が少ないOsiaa13変異体に着目した。 140日かけて窒素が溶出する緩効性肥料を用いて、ポットあたり窒素施与量が1, 2, 3, 4gの4水準(それぞれN1, N2, N3, N4処理と呼ぶ)でイネを栽培した。 収穫期における千葉旭の窒素吸収量は、N1, N2, N3, N4処理でそれぞれ1.39, 2.27, 2.22, 2.55g(N4処理ではN1処理の1.83倍)であった。千葉旭と生育期間が同程度で、多窒素条件で葉面積や光合成速度が大きく増加するキヨスミでは、窒素吸収量がそれぞれ1.66, 1.71, 2.22, 2.74(N4処理ではN1処理の1.65倍)であった。両品種とも窒素供給量が多くなるほど窒素吸収量が増加し、N1処理と比較したN4処理における窒素吸収量の増加程度はキヨスミより千葉旭が大きいことから、千葉旭は選抜対象ではないと判断した。 収穫期におけるOsiaa13変異体の窒素吸収量は、N1, N2, N3, N4処理でそれぞれ1.23, 1.79, 2.33, 1.64g(N1処理に対してN3,N4処理でそれぞれ1.89, 1.23倍)であった。台中65号では、1.35, 2.14, 2.14, 2.67(N4処理ではN1処理の1.98倍)であった。Osiaa13変異体も、N3処理までは窒素供給量が多くなるほど窒素吸収量が増加したため、選抜対象ではないと判断した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年4月、5月の新型コロナウイルス感染症に関連した出勤制限により、試験開始が遅れたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、窒素供給量が増えても窒素吸収量が増えにくいイネ品種を選抜することはできなかった。今後は、根の生育が抑制されることが確認されている変異態や、イネ品種の遺伝的変異を幅広くカバーする世界のイネコアコレクション69品種の評価を継続し、有望品種の選抜を目指す。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症に関連する出勤制限により、栽培試験の開始が遅れ、実施回数が減ったため。
翌年度の実施を予定している評価試験と昨年実施できなかった評価試験を平行して行う。具体的には、現在使用している人工気象室において、翌年度分として請求した助成金を用いて変異体イネの評価試験を予定通り遂行する。さらに、所属機関が所有する小型の人工気象器を追加で利用することで、次年度使用額を用いて世界のイネコアコレクションの評価試験を実施する。
|